2011.07.31
市民たんころりん講習、再び!!
たんころりんの夕涼み開催まで1週間を切り、身の回りがあわただしくなってきましたが、今日は毎年恒例の豊田市民向けの『たんころりん』作製講習会をたんころりんの会の方々の協力のもとで行いました。
今年で5回目の開催ですが、参加者の方々には毎年来てくださって、ご自分のおうちに飾って下さいます。
みなさん、本当にありがとうございます。
今日は、豊田おいでんまつりの2日目ということで、そちらにお出かけの方が多いのか参加の方が10名ほどといつもより寂しかったです。
が、その分、スタッフがそばについてレクチャーできました。お客さんにとって良かったかもしれないですね^^
たんころの会長さんが秘密兵器を使って、形を矯正しています。
実はアレ、水道管などに使われるポリパイプなんです。あれを使って竹ひごを絞っていくんですが、びっくりするくらい綺麗に整うんですよ〜。
どの方も綺麗に編み上げられますね〜。最近はどういうわけか綺麗に仕上げていく方が多いんですよ。
お孫さんとたんころ作り^^ ほのぼのとした光景です。
秘密兵器は重宝されます。
この男の子は終盤に差し掛かっていますね。
上に突き出ている竹ひごをリングのひごに巻いて強度を高めます。
全部、針金で留めるよりも安全で美しく仕上がります。
こちらの方は、たんころりんの『足』と呼ばれるところをつけています。
こればっかりは針金で留めます。
でも、1人で作業するのは大変なので、お友達同士で協力しながら取り付けていらっしゃいました。
最後の工程、和紙巻きです。
たんころりんの頭が若干、見えない程度の高さの和紙が綺麗に見えます。
この作品は、ちょうどぴったりの高さですね。
できあがったら、和紙を巻くんですが、今日は和紙を持ち帰っていただいて、おうちで絵や文字を描いていただきました。この方は、とりあえず、たんころりんのロゴスタンプを押してから、おうちで考えるそうです。ゆっくりとステキな作品に仕上げてくださいね。
余談ですが、上の写真でもチラチラ写っていたこの青いTシャツ。たんころりん開催10周年記念の特製Tシャツなんですよー。
デザイン担当の丸根さんが実際に着てPRしていらっしゃってました。
この色のほかにエンジ色もあります。なかなかステキな色合いです@^0^@
一般のお客様に販売できるかどうかはまだ確認が取れておりませんが、情報が入りましたら、またご案内します。
今日は、朝から涼しくて、たんころりん作りは本当に快適に行えました。いつもはうだるような暑さの中、汗を拭き拭きで大変なんですが、今日は本当にラッキーでした。 今日は、豊田の中心部では豊田おいでんまつりが行われているのにもかかわらず、参加者の皆さんには、こちらにお越しいただいて本当にありがとうございました。 また来年もなんとか開催したいと思っていますので、今日、これなかった方、もうひとつ作りたいという方は是非、また参加してください。
それから、8月6日(土)からはたんころりんのイベントが開催されます。 こちらも是非、お越し下さい。お待ちしております。