2011.11.30
11月は終わりますが・・・
さて、今日は11月最後の日ということですが、紅葉はまだまだ見頃。 今年は暖かかったので、もみじの色づきが1週間ほど遅くなりました。 いつもならもうあと幾ばくもないくらいの状況なのですが、今年は12月の第1週は全然持ちそうです。ありがたいのか何なのか。微妙な感覚です。
まずはもみじのトンネルから。
西町側の入り口から入りまして、川原から撮ってみました。
落葉し始めているので、空が見えてきていますが、葉っぱの色はほとんど緑色がなくなりました。
赤や橙、黄色がほとんどです。
もみじのトンネルを見上げて。
ここを通るお客が口々に「綺麗だねぇ」とおっしゃるのが聞こえました。そうですよねぇ〜。
ここから見ても青葉が見られません。下草の濃いグリーンが紅葉を引き立たせます。
待月橋の付近は赤よりも橙色が目立ちます。葉っぱが光に当たるとこんな感じに見えます。
広場へ降りていく道。
道が赤に染まるほど、もみじが赤いんです。
風外碑前。大分、もみじの葉が空いてきましたが、まだまだ光の芸術が楽しめます。
同じく風外碑の前。
まるで絵画のようです。
香積寺の山門前の階段。
赤さが一層増してきていますね。
階段から振り返って。
ここは今が一番のピークではないでしょうか。晴れててよかったです。曇ってたらこんなの見れないですから。
見上げるとこんな感じ。青葉だったところが黄色や赤になってきていました。
香積寺の境内。
やっと色づきがよくなってきました。お昼前は逆光になってしまうので、綺麗な写真を撮るには難しいですが、12時過ぎなら角度が変わって綺麗に撮れそうです。
えん堤のもみじ。
すっごく赤い木を見つけました。燃えているかのように真っ赤です。
一の谷前。
すこーし空いてきたかな?でも、色はまだまだ瑞々しくて真っ赤々!
つり橋から見て。
水鏡に紅葉が映っているのが見えます。
えん堤のオオモミジの木の周辺。
もみじのトンネルのように赤や黄色の紅葉が道を覆いかぶしています。
足助屋敷・薫楓亭付近。
風外碑の下。シャガや笹の濃い緑に真っ赤なもみじ。
ここのコントラストも素敵ですよ。
待月橋の川原。
たくさんのお客さんが大きな石の上に座ってお弁当を召し上がっておられました。
今日は天気が良くて良かったですね。
遊歩道の紅葉。
ハラハラと落ち葉が落ちてきていました。この落ち葉を撮ろうと頑張ってタイミングを待っているお客さんが何人かいらっしゃいました。
待月橋。
五色もみじに赤みが差してきて、やっと五色に見え始めました。
もみじのトンネルへ戻ってきました。
行きの時よりも太陽の向きが変わって大分綺麗に見えてきました。
トンネルの付近の斜面で冬いちごを発見。
もうこんな時期なんですねぇ。
やっぱりお昼過ぎが一番ですね。紅葉の美しさが違います。
トンネルの斜面のもみじ。
青さが抜けて明るい黄色になってきていました。
太子堂を見上げて。
辺りが真っ赤になるくらい紅葉しています。
カタクリの群生地。
ここもようやく色づきましたので、お客様もたくさんおられましたよ。
太子堂を見下ろして。
2時3時くらいに来てみるのがいいですね。お昼すぎてすぐはちょっと早すぎました。
ここは3時ごろからライトアップまで綺麗にみられます。
とくに夜はライトのおかげもあって黄金色に輝きます。
カタクリの群生地のもみじ。
ここは落ち葉になっても綺麗な場所です。もちろん、落ちる前が一番ですけどね。
最後に巴川の水鏡です。
紅葉がそのまま水面に映っています。
これもピークである今しか見れないものです。この見ごろも12月第1週までは見られそうですので、お早めにお越しください。