2013.05.28
この時期、足助の町中では6月の夏至前後にあわせて、一夜限りのイベント『たんころりんの夕べ』が行われます。
一夜限りのイベント!“たんころりんMAP”を掲載しますのでご覧ください。
一夜限り!ですが、一日のために津軽三味線やハープ、アカペラなど様々な演奏者が足助の町中の各所で演奏をしていただけます。古い町並みに響き渡る音色は心に響くのではないでしょうか。また、演奏以外にも“語り”もあり、お子さまから大人まで楽しむことが出来ますよ。どんな語りを聞くことが出来るのかな?楽しみですね。

足助観光協会HP−『たんころりんの夕べ』
2013.05.25
足助中学校の生徒さんが作成した『足助イレブンいい気分』というパンフレット。
先月のイベント、あすけルネッサンスではこのマップを使い、多くの方にスタンプラリーを楽しんでいただきました。
このマップの特徴は、足助の古い町並みを歩けるのはもちろんですが、なんといっても11か所のご利益めぐりができます。
11か所の名所が掲載されていますが、本日はNO.1をご紹介!
足助を歩かれる際には、こちら『足助イレブンいい気分』を参考にお楽しみください。
(足助観光協会にて)
NO.1 足助八幡宮(あすけはちまんぐう)
『このお宮さんは、673年に建てられたと伝えられています。また、本殿は1466年に再建されたもので、室町時代の特色のある造りになっています。この本殿は国の重要文化財に指定されています。交通安全、病気平癒、安産の神として信仰されています。ぜひ、参拝してみて下さい。』
(『足助イレブンいい気分』より)


2013.05.25
爽やかで気持ちの良い気候に恵まれた一週間になりましたね。
さて、昨日の香嵐渓は濃い緑に包まれていますが、雑木の下にいる山野草たちはとても涼しげ。
こちらはヒメカンアオイ(姫寒葵)という名前で、高さはわずか1〜センチ!丸い葉の根元に数個かたまって花が咲いているのが分かりますか??ピントがぼけてしまったのですが、飯盛山では見頃です。初めてこれが“花”と知ったときは、正直驚きました。大きなパラソルを広げて、涼を楽しんでいるみたい。
(葉の根元に二つほど咲いているのが、花になります。)
(飯盛山西斜面:ヒメカンアオイ)
続いて、こちらはコアジサイ(小紫陽花)です。小さく細かい花を多数つけています。装飾花はなく、淡い香りがあるとのこと(こちらは近寄れず断念でした・・・)。
(コアジサイ)
こちらは、香嵐渓を散策していた方に教えていただいた“ホタルブクロ”です。
(日頃からブログを見ていただいているとのことで、引き続き足助・香嵐渓情報をUPしていきたいと思います。ありがとうございました。)
(足助屋敷近く:ホタルブクロ)
その他にも、フタリシズカをあちらこちらでご覧いただけます。
(フタリシズカ)
香嵐渓を散策されるさいには、『香嵐渓だより 春』をもって、また、足助の古い町並みを散策には『足助イレブンいい気分』の11か所巡りで、ご利益のある場所を歩いてみてはいかがでしょうか♪
天気の良い日が続いており、気持ちが良いのですが、日が当たる場所は暑く、熱中症対策をされることをお勧めします。
2013.05.22
毎年、夏至の近くに行われるたんころりんのイベントの紹介です。
『たんころりんの夕べ』※一夜限りのイベント
足助の町並み内の道沿いに“たんころりん”と呼ばれている行灯を並べ、夜の古い足助の町の風情を楽しむイベントが開催されます。
闇夜に浮かぶほのかなに揺れる光の情景はなんとも癒されます。
開催:2013年6月8日(土) 日没〜21時ごろ
※町かど演奏会など詳細が決まり次第HPに掲載予定です。

●『たんころりんの夕べ』はこちらを参考にお越しください。
●足助たんころりんの会 WEBサイト
2013.05.17
巴川漁業協同組合からのお知らせです。
毎年、この日を楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。
