2013.06.26
紫陽花
梅雨の季節に咲く花といったら、紫陽花を思い描く方が多いのではないでしょうか。香嵐渓の宮町駐車場にはアジサイがずらっと咲き揃っています。
同じように見えて、それぞれ個性があるようです。皆さんはどの色がお好きですか?
下の写真は宮町駐車場の片隅にて。梅雨の季節を飾る葉を見つけましたよ。
ハート型のツルの葉。
2013.06.26
梅雨の季節に咲く花といったら、紫陽花を思い描く方が多いのではないでしょうか。香嵐渓の宮町駐車場にはアジサイがずらっと咲き揃っています。
同じように見えて、それぞれ個性があるようです。皆さんはどの色がお好きですか?
下の写真は宮町駐車場の片隅にて。梅雨の季節を飾る葉を見つけましたよ。
ハート型のツルの葉。
2013.06.23
昨日は天候に恵まれ足助の町中を歩いてきたのですが、町中には観光で犬の散歩をしながら、また友達や親子などで散策をされている方、中には数種種類のマップなど手にして歩かれている方もみえ、ちょっと大変そうと思い話しかけてみると、休憩できる場所(店)を探されていました。
足助の町並みは約2キロの町並みです。町並みを見て歩くのには程よい距離ですが、初めてだと心配もつきもの。どこに何があるのか気になりますよね。初めてお越しいただいた方は町中に入る前に、観光協会や足助商工会のパンフレット置き場やお店などで地図をもらい観光することをお勧めします。
今回ご紹介するのは“TABERIN NABI 〜塩の道〜。足助の町中、また足助から車で30分ほどで行ける場所などが掲載されています。それと『足助』というピンク色の町中が分かり易く表記されているマップを手にすれば、町歩きが一層楽しくなるのではないでしょうか。
TABERIN NABI 〜塩の道〜は観光協会、他商店街にて配布しています。
旅先での食べ物は思い出の一つです。ゆっくりと時間が流れる足助の町並みの中に、お気に入りの場所・食を見つけてみませんか。
2013.06.19
こんにちは。足助観光協会のブログも401回目の更新となりました。いつもご覧いただいている皆さま、ありがとうございます。これからも足助・香嵐渓の魅力を発信していきたいと思います。
さて、台風の影響で雨が続きそうですが、久しぶりの恵みの雨!植物達はきっと喜んでます。宮町駐車場に赤や紫、水色などの色とりどりの紫陽花が先並び、梅雨のひと時を演出してくれています。雨でじとじとしますが、梅雨明けと同時に、カラッと晴れた足助・香嵐渓で川遊びやBBQ、また足助の古い町並みへと観光予定を入れているかたも多いのではないでしょうか。 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
また、足助観光協会ではfacebookにて情報をリンクさせています。ブログ情報をリンクさせています。観光の際には、是非、チェックしてみてくださいね。写真がアップされ見やすいと思います。
明日6月20日(木)は足助観光協会、定休日です。
2013.06.18
清流で鮎が踊る季節になりました。先週の巴川アユ解禁と共に幾人かの釣り人で大変賑わいを見せている足助。橋から川を見下ろせば、“キラキラ”っと鮎の姿に出会うことができます。
さて、足助観光協会の玄関先にはちょっと控えめに咲いている花があります。ギボウシといっても数十種類あると言われています。2日程前から徐々に咲き始めました。
ギボウシの種類によって花が違い、また色合いがとてもきれいなので写真をアップします。
こちらは白を基調に薄らと紫に色づいています。
そんな優しい花の前で元気な姿はひまわり。
見ているだけで元気がでます。
足助の町中を歩くと、お花の手入れがされており、歩くのが楽しくなりますよ。
2013.06.15
巴川あゆ解禁日を迎えました。この日を、心待ちにしていた釣り人は多いのではないでしょうか。解禁日、8頃の様子です。パッと見るだけでも全体で20人ほどの方が釣りをされていました。
足助では昔からあゆ釣りが盛んで、解禁日になると巴川には沢山の釣り人で賑わいます。 あゆ釣りの漁法は面白く、釣竿からたらした糸に“エサ”をつけるのではなく、おとりとして“親鮎”をつけます。その親鮎を川に泳がせ、縄張りをもつ習性がある鮎は親鮎に襲い掛かり、野鮎を張りに引っかけるという釣り方です。
どうです?あゆ釣りに興味が出てきませんか? 釣りをされる方は、釣る楽しさを、釣りをされない方は、見る楽しみを通して、あゆ釣りを共感してみませんか。