2014.01.29
おひなさん期間中、「どこを歩けばいいんだろう?」「どんなお店があるのかな?」と疑問に思ったら、まずは『おひなさんマップ』を参考にしてみてくださいね。
おひなさんマップのいいろころは、番号がふってあるところ!
例えば、食事処に困ったらマップの裏を見てみましょう。お食事処満載です^^!嬉しいですね。
麺類にしようか、丼ものにしようか、それとも・・・と紹介文章を掲載しています。目的場所が決まったら、番号を見て、表の地図で探してみましょう。
分かりやすく「五平餅」のイラスト入りのところもありますよ。
もちろん、食事処以外にもお土産屋や小物・雑貨を取り扱っているところもいくつかあります。
公共の駐車場(500円/日)には期間中、マップを配布していますので、マップを手に取り散策してみてください。町の方に道を尋ねるときも、これがあるととても便利だとおもいます。
おひなさんマップ(表)
おひなさんマップ(裏)
2014.01.29
『中馬のおひなさん』まで10日を切りました。
足助観光協会横にあります、ビジターセンターではボランティアさんによる「もち花」作りが行われました。
お餅で飾り付けを施すのですが、白や黄色、緑、赤の計4色で一本を彩ります。完成したものは中馬館や足助交流館などに飾られます。
一本の木をみんなで飾り付け。
熱々のお餅をひとつずつ付けていきます。
おひなさん期間中は、おひなさん会場がもち花や菜の花で華やかになりますよ。
楽しみですね。
◆『第16回 中馬のおひなさん』詳細はこちら◆
2014.01.26
中馬のおひなさんマップが完成しました!!期間中マップを持ち歩くと便利ですよ。
こちらのHPに地図が載っておりますので、ぜひ、一度ご覧くださいね。
ホームページはこちらをクリック
そして、下の写真、おひなさんマップの上にあるものは『中馬のおひなさんハガキ』です。
これがまた可愛いんですよね。
ポスターの絵をハガキにしたもので、ハガキは中馬のおひなさん期間中(希望があれば、足助観光協会にて事前販売可。)、足助観光協会、足助交流館、本町区民館にて、ポスター一本¥300、はがき7枚セット(A・B)各¥300、今年の葉書一枚での販売¥50となります。また、土びな辞典¥100もあります。前もってお友達に手紙を書いたり、足助でお便りを出したり、または当日のお土産などなど、この時期ならでは、使い方は様々。一足お先に、おひなさん気分をどうぞ!

2014.01.26
自然の中のアート。「おっ!」とふと歩いている先を見ると素敵な笑顔が。誰の作品かな??
つぶらな瞳が可愛らしいですねぇ♪

私も(・。・)真似してみました。いかがでしょうか!?
さて、飯盛山参道を歩いていると上から何かが落ちてきました。
風が吹くと、「クルクル——」っと上から舞ってくる楓の種。
上を見上げると芽が出ている木がありました。
これは何の芽でしょう。
空高くにトンビ(鳶)が飛んでいる姿が見られました。
余りにも高いところを飛んでおり、小さくしか見えませんが、気持ちよさそう。
まだ肌寒い季節ですが、昨日に続き日中日差しが出ていると暖かく、のんびりとした時間を過ごせますよ。
2014.01.10
毎年行われている、足助八幡宮七草粥の振る舞いが行われました。
地域の方をはじめ、名古屋や三河近辺からたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
今年の様子です。
七草
七草粥の受け渡しは長蛇の列!
会場内はすぐに来場者の方でいっぱいになりました。
七草粥にトッピング。アツアツの七草粥!
付け合せは梅干しや塩昆布!さらに美味しくいただくことができます。中にはおかわりをされる方が多々おみえでしたよ。
こちらは足助八幡宮前にて。あげ餅(ぼろ餅)の振る舞いもありました。
今年、参加したかったけれど出来なかった方、また来年お待ちしております!