2014.03.31
昨日の大雨がうそのような晴天を迎えた本日、カタクリは最盛期を過ぎ、早く開花したもほは種をつけ始めました。なかには、まだきれいな姿で咲いているものがあります。北斜面ではまだ見られるところが比較的多く、カメラマンでにぎわいを見せていました。
現在の様子。
飯盛山斜面。
北斜面下はほとんどが雨に打たれた影響か、しおれてしまっています。
雨に打たれて。。。
かたくりに続き、可憐な山野草たち。山野草の宝庫、香嵐渓。カタクリは見ごろを過ぎましたが、まだまだ春の植物が私たちの目を楽しませてくれます。
2014.03.30
本日は一日雨模様。
朝一番にかたくりの様子を見てきたのですが、雨天のため、ほとんどが花を閉じ、うつむいた状態です。西斜面は傷み始めているところが多くみられます。本日の雨の降り方にもよりますが、最盛期は過ぎつつあります。
明日以降は天候に恵まれそう。雨風に耐えたカタクリの可憐な姿に出会えるといいのですが。。。
それにしても、雨が降り花を閉じていても、下から見上げると、紫の絨毯を敷いたようにみえます!小さなかたくりが集まり、私たちの目を魅了させてくれます。
2014.03.28
かたくりが見ごろを迎えました。こちらは北斜面にあたるのですが、まさに紫の絨毯。
北斜面。のびのびと花開かせています。
同じく北斜面。気温が上がり、一斉に開花しました。
こちらは太子堂の上から。
西斜面、一週間ほど前に咲き始めたものでしょうか、少し痛み始めているのがありますが、まだ十分にご覧いただけます。
25日に見つけられなかったヒトリシズカ。
現在、山野草もご覧いただけます。
スミレは西側に多くみられます。
ヤマルリソウ。瑠璃色の小さな小さな花が特徴です。
ショウジョウバカマ。香積寺近くの風外碑周辺にて。
かたくりの群生地の片隅にあるニリンソウ。あと数日で見ごろとなりそうです。
白いカタクリの花
2014.03.25
本日はカタクリを見ながら、飯盛山へ登ってきました。ハイキングコースは天候も良く、ハイキングに来ていた団体の方々で列をなしていました。山頂まで登ると、心地よい風が吹き抜け、気持ちがいいですよ。
足助の町並みもご覧いただけます。
さて、こちらは本日の様子です。
3月25日現在のカタクリ(西斜面)の様子。見ごろ間近ですよ。北斜面は2〜4割程度開花してきました。
飯盛山山頂手前
山頂からの眺め
香積寺の梅の花
山門は苔の緑や、若葉が出ている木々もあり、春の陽気を感じさせてくれます。
2014.03.24
本日は散策日和となりました!雲一つない空、日差しをたくさん浴びて、カタクリのはなは可憐な姿を見せてくれています。現在は1割〜4割ほどの咲き具合となりました。かたくりの他には、ヤマルリソウやキクザキイチゲ、ニリンソウなどの山野草に出会うことができます。ちょっと気になったのが、ウバユリの光沢のある若葉が顔を出していました。ヒトリシズカは今年は遅咲きのようで、まだ姿が見当たりません。
さて、こちら3月24日現在のかたくりの群生地。絨毯を敷き詰めたように見えるまでは、あと数日!それでも、西斜面を眺めていると、半数近く咲いているかたくりはとても美しい立ち姿で、魅了させられます。
カタクリの花は上から見ても・・・
横から見ても・・・
もちろん、下から見上げても・・・・どこからみても群生している様子が伝わってきます。
カタクリの花は咲き始めて一週間ほど私たちの目を楽しませてくれますよ。(今週半ばと末の天候が崩れそうなのが気がかりです。)
みなさまのお越しをお待ちしております。