2014.09.29
昨日は足助祭りの準備をされていた場面に出くわしました!
何をされているのか聞いてみると、足助まつりの鉄砲の火よけ(飛び火や暴発を防ぐ)につかうしめ縄を作っていました。しめ縄には「めす」と「おす」があるようで、こちらの宮町地区は「めす」をメインに作られているそうです。
真剣な後姿。
わきあいあいとした作業風景♪楽しそう♪
みんなで力を合わせて。
完成すると、こうなります。
10月11日(土)・12日(日)に足助祭りが行われます。
足助祭りでは鉄砲隊を間近でごらんいただけます。
11日は町内各所にて轟音が響き渡り、12日の本祭では境内に轟音が響き渡る壮麗なお祭りです。
みなさまのお越しをお待ちしております。
2014.09.29
こちらは、百年草のキンモクセイです。百年草には数本のキンモクセイがあり、あちらこちらから香りが漂ってきます。この季節の楽しみです。
本日は百年草へ行ってきたのですが、中を歩いてみると玄関からお花で飾られており、通りかかるだけでお客さまを笑顔にしてくれる場所となっていました。
中にも手入れの行き届いだ鉢や山野草が展示・販売がされていました。
山野草:まゆみ。可愛らしいピンクの実をつけます。
10月11日(土)・12日(日)には『秋の山野草展』があるようです。
是非、ご覧ください。
2014.09.28
星に願いをin足助(チラシ)
今年の11月のNewイベントです。
11月1日~9日までの間、お楽しみいただけますよ♪
【ボランティアさん募集中!!】
このイベントでは、『星に願いをin足助』~もみじの下のプラネタリウム~を一緒に作り上げていただけるボランティアさんを募集中です。
一緒に香嵐渓の歴史を刻んでいきませんか?
詳細はこちらになります。ご覧ください。↓ ↓ ↓
ボランティア募集中
ボランティア募集中
2014.09.22
会場の様子
月日が過ぎるのは早いもので、9月の下旬に突入です。
さてさて、足助でのイベント『香嵐渓月見の会』が先日開催されました。
あれよあれよと時間が過ぎてしまいましたが、その時の様子をお伝えしますね。
例年、香嵐渓月見の会では18時30~開宴となっているのですが、18時から受付となっています。実はこの30分にはとてもほっこりとした時間を過ごすことができるのです。
実は香嵐渓の一角にある、東屋にてお茶と団子を提供しているのです。お花は月見仕様に飾られ、キャンドルで飾られた道。まずはこちらで一服。
竹の器での食事
会場に入ると、総勢100名の食事が、竹の器に盛り付けられています。
どの食材も美味!見て楽しみ、食べて楽しみ・・・
そして、こちらフルートの演者さんによる演奏もあり!
こんな素敵な時間はなかなかありません!
こちらは月が出た瞬間!
実は、この日は月に雲がかかり、パッとしない空模様だったのですが、後半に素敵な明るい姿を見せてくれました。会場全体が「わぁ~、きれいねぇ♪」と歓声があがりました♪
来年もこんな素敵なお月見が顔をのぞかせてくれることを願って・・・☆
2014.09.08
先日足助屋敷にて柄澤照文さんの屏風画を見せていただきました。
柄澤さんの筆使いはとても繊細で、じっと見ていると目が回りそうなほど詳細に描かれた線。さまざまな絵に囲まれ、柄澤さんも在中されていたため、お話をすることができ、素敵なひと時を過ごすことができました。そして一日中滞在できてしまう足助屋敷。その後も、機織りや染物、紙漉きの様子を見せていただいたりと“ワクワク感”が絶えない時間を提供していただきました。なんといっても大人でも300円で入館できてしまう魅力。足助屋敷前まで来たら、入館してみてくださいね。五感が刺激されますよ。
さてさて、足助つながり、絵つながりのイベント紹介です。
---------------------------
足助・蔵の中ギャラリーが開催されています。
【期間】8/25(月)~9/30(火)
【場所】マンリン書店奥 足助・蔵の中ギャラリー
“ひつじ堂 荒木淳子の世界展vol.2 -招福のかたち-”
今回は新しい試みとして、彼女のリアルな仕事ぶりを、実演を含め公開。
あなただけのキャラクターを直接オーダーしてみませんか?
あなたの知らない世界をお見せしましょう。
--------------------------
自然に溶け込む足助の文化、町並み歩き現代アートを満喫。
足助・香嵐渓の歩き方。ブログ情報を参考にしていただけると嬉しいです。
~開催場所~
・柄澤氏 足助屏風を描く展(~9/23まで)三州足助屋敷 ☎0565-62-1188
・ひつじ堂 荒木淳子の世界展vol.2 -招福のかたち-(~9/30まで)
マンリン書店 ☎0565-62-0010