2014.10.12
『足助ゴエンナーレ』が開催して4日が経ちましたが、会場である寿ゞ家へ行ってきました。本日は足助祭りの本楽祭が開催されており、町中も賑わいを見せていました。
さて、寿ゞ家に到着し、玄関で靴を脱いで館内を拝見させていただきました。
中にはいたるところに様々なテーマの作品が展示されており、下に降りたり、上の階へ上ったりととてもステキな空間が待っています!
ほんの一部ですが、ご覧ください。
上の階には屏風絵が現れる
どのような絵が描かれているか近くでご覧いただけます。
ピールアーでは灯りとの共演。
作品を見て感じて、説明を読んでさらに感じるアートの世界。
全て花で出来ている。この表現力には驚きだ。
この先には「会場」がいくつもあり、異空間へ迷い込んだ感覚を受けた。
また、コンテンポラリーダンスが11日・12日で行われたのだが、花の妖精か、影なのか...不思議な空間へ入り込んだような表現が空気を通して伝わってくる。
その他にも美術作家や工芸家の作品が表現されている。
台風の進路が気になるところだが、明日までのイベント。
この機会、足を運んでみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらをご覧ください。
足助ゴエンナーレフェイスブックはこちら。
2014.10.11
マンリン書店の『蔵の中ギャラリー』よりお知らせ
深まる足助の秋~群言堂の秋冬の服~
※同時開催※
~ヴェトナムの漆絵・絹絵・版画展~
島根県大田氏〈世界遺産〉石見銀山より、昔ながらの職人技が練りこまれています。
こだわりぬいたアイテムをご紹介しています。ぜひこの機会にご来場くださいませ。
―――――――――――――――――――――――――――――――
足助で見つけた おしゃれな秋・・・♪
足助の古い町並みにはカフェ(喫茶)を始め雑貨屋、本屋、服屋などがあります。
この機会に、足助の町並み歩いてみませんか?
群言堂さんは石見銀山で町おこしをされているとのこと。
秋風に辺りながらの町歩きは気持ちがいいですよ。
―――――――――――――――――――――――――――――――
マンリン書店の詳細はこちらをご覧ください。
2014.10.11
こちらは松栄町の鉄砲隊です。
ほら貝の「ブォーーー」と合図とともに「オッサオッサ」のかけ声が聞こえたら鉄砲隊が「来た」とわかります。そして各所にて円を作り鉄砲の空砲打ちが始まります。
日が陰るとともに、午前中の様子とはひと味違う静寂さ。
しかし、まだまだ鉄砲隊による空砲打ちは続きます。
日陰になるにつれて、火の粉が散る様子がよくわかります。
今日は留守番のため町中へ足を運ぶことができなかったのですが、町中4町に足を運ばれたご夫妻のお話や写真、さらに動画を見せていただきました。その時のお話に「山車が華やかだった」「“オッサオッサ”て、若連が元気があってよかったよ」「見れて良かった」などなど、感想を聞かせていただきました。動画は間近で撮影されており、迫力満点でした。(ありがとうございました!)
いよいよ明日は本楽祭です。
本楽祭では足助八幡宮へ4つの山車が宮入りする風景、鉄砲隊、棒の手などをご覧いただけます。
夜にかけて梵天投げももちろん、提灯に火が入ったころの引き上げも是非ご覧に下さいね。
皆さまのお越しをお待ちしております。
詳細の時間はこちらをご覧ください。
2014.10.11
足助ゴエンナーレ詳細チラシ
本日は足助祭り開催とともに、町中では『足助ゴエンナーレ』も開催中!
「足助ゴエンナーレ?」と気になった方、是非、チラシをご覧くださいね♪
※チラシは拡大してご覧いただけます。
2014.10.11
こちらはお昼頃の親王町の鉄砲隊の様子です。
町により法被のデザインが異なります。
親王町
火薬を詰める姿や、鉄砲を担ぐ姿は様になっています。
観光センター2階より撮影
近くでご覧いただけます。※耳栓をされることをお勧めします。
本日、この後14時から各町での山車の曳廻しが行われます。
(残念ながら本日は留守番のため、町中の様子をお伝えできず…)
また、明日の本楽祭の警固は12:00、17:00とご覧いただけます。
足助祭りについて→こちらをご覧ください。