2015.02.08
昨日はこの地方に古くから伝わる風習で、おひなさんの日に子どもたちが「おひなさん見せて」と言って家々(協力4店舗)を回るとお菓子がもらえる『がんどう』が行われました。
朝から子ども達が元気良く町中を歩いていたので、一緒にお店を巡ってきました。
「おひなさんみせて~」
風外
両口屋
川村屋
今年は、足助の町並みにある和菓子屋の風外、両口屋、加東家、川村屋の4店舗にて行われ、子どもたちは、あちへ行って、こっちへ行って、とても楽しんでいる様子。中には声をなかなかかけられず、おばあちゃんと一緒に「みせて」と、ちょっと恥ずかしながらも、お菓子をもらうととてもうれしそうな表情になっていました♪
また来年が楽しみですね。
2015.02.08
こんにちは!中馬のおひなさんが開催され2日目、生憎の天候となってしまいました。午前中は雨からみぞれに、よくよくみるとぼたん雪が混じっていました。
足元が冷えるのもこの寒さでは納得です。
午後から雪になるかと思ったのですが、雨は上がり、先ほどから、日が差しこんできました!嬉しいですね♪
午前中の山の様子です。みぞれ交じりの雨。
2015.02.06
参州楼
先日、参州楼に行ってきました。
ブログ更新がなかなかできず、本日いっぺんに情報発信しております!(^^)!
さて、(三州楼さんは昨年8月頃リニューアルしているのですが、)やっとカメラを持っていくことができました。バイキングなので、サラダやから揚げ、煮物、麺類、ご飯もの、カレーなどなど、数多くの品がありました。そうそう、トマトベースのピザ、ピリ辛チーズピザなどもありました。
なかでも台湾ラーメンのつゆが人気なのか、ご飯を合わせて丼ものにして食べてみたり、玉子を載せてみたり...いろいろな楽しみ方があるようです。
平日でしたが、大変にぎわいを見せていました。おひなさんの期間中は、少し早目に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
盛り付け上手。
台湾ラーメンにうどんを入れてみました。ん~美味しい!
詳細は三州楼さんHPをご覧ください。
メニュー表など参考にどうぞ。
HP:参州楼
FB:こちら
2015.02.06
足助交流館での飾り付け
先日、AT21の有志により足助交流館のおひなさまが飾り付けされました。
足助交流館は拠点の一つとして、また、足助で中馬のおひなさんを始めるきっかけとなった、阿波勝浦のおひなさまが展示されています。
毎年、おひなさまを飾っているのですが、まずは段の取り付けから始まり、段に上り真っ赤な毛氈(もうせん)を敷き、終わったと思ったら、次におひなさんの道具などの飾り付けに入ります。17回目のおひなさんとなるので、皆さん手順よく、男性は段を、女性は細かな道具つけ等をされていました。
こちら、準備の様子です。
足助交流館
ん~、どれをどこに飾るのか...
ほぼ完成に!
今日は、菜の花が飾られ、より一層、華やかになりましたよ(*^_^*)
明日からが楽しみですね~♪
足助交流館と本町区民館(土びな会場)にはボランティアガイドさんが常駐しています。
気になること、トイレの場所など気軽に聞いてくださいね。
それでは皆様のお越しをお待ちしております!(^^)!
2015.02.06
足助観光協会前にて
今年で17回目を迎える『中馬のおひなさんin足助』が明日から開催されます。
ここ数日で、足助の町並みに立ち並ぶ民家や商家などの玄関先、土間、室内には様々なおひなさんが華やかに飾り付けされていました。
今年は約130軒のお宅やお店などで、おひなさんを飾っていただいているのですが、先日、中馬のおひなさん期間中に協力していただくボランティアガイドさんへの研修を行い、町中を歩いたのですが、ある場所には土びなが、またある場所には御殿雛が、またまた別のところではつるし雛が沢山飾られていたり…と、個々に違った表情のおひなさまに出会うことができました。
なんと、この日は足助観光協会から色々とおひなさんめぐりをして、およそ2時間かかりました!!ゆっくり歩いて、建物や町並みをみて、おひなさんを見せていただいて2時間ほど。お食事など予定されている方は、半日あるといいかもしれないですね。
ん~それでも全て見て回れなかったので、また明日から本腰を入れておひなさん巡りについてお伝えしていきたいと思っています♪
さて、そんな町歩きにおススメがこちら!↓
その名も「足助商店街スタンプラリー」‼
中馬のおひなさんとスタンプラリーで伝建♡町並みめぐりをしてみませんか?
期間は中馬のおひなさん開催期間中です。これはただのスタンプラリーではない!
なんと、足助商店街の参加店で「買って」「食べて」、スタンプ3個を集めて、足助商店街のオリジナルピンバッジがもらえます。先着50名様なので、例年、人気で午前中には終了してしまうこともあるようです。※天候にも左右されます。
(もし先着50名を超えてしまった場合、また別日にスタンプカードを持って足を運び、ピンバッジGETも可能だそうですよ。)
先日、ピンバッジ収集をされている方が足助へ足を運んでいただいたのですが、「今回もまた足を運びますね」とお話をいただきました。嬉しいですね。
詳細はこちらをご覧くださいね!
【問合せ先】
主催:足助中央商店街協同組合
後援:足助商工会、足助観光協会
電話:0565-62-0424(足助商工会)