2015.04.24
平成27年4月25日(土)~7月1日(水)
足助中馬館ミニ企画展「ハカる~古い道具と昔のくらし~」
明日から足助中馬館でミニ企画展が行われます。その名も「ハカる」。なんだか渋い感じが伝わってくる。
こちら豊田市郷土資料館のお姉さんからひとこと!
「豊田市郷土資料館企画展で展示しました「はかる道具」の一部を中馬館で展示します。長さをはかる様々な物指、量をはかる枡、重さをはかる天秤や桿秤、時間をはかる線香台や和時計などをご覧いただけます。
現在修復中の重要文化財 旧鈴木家住宅に残された「二挺天符台時計」、「午時休線香筥」など珍しい資料も展示しますので、ぜひお越しください。」
なんとなんと、旧鈴木家住宅に残されていた時計とやらもあるそうな。「にちょうてんぷだいどけい…」和時計らしいが、これまた時をハカる?ん~深い。もうひとつは「ひるどきやすみせんこうばこ…」。むむむ、なんだか想像が付きそうで付かない。これは足を運んで見ないと!!中馬館は無料なので、何度でも出入り自由。残念ながら、旧鈴木家住宅は日頃は開放しておりませんが、なんと5月3日~5日の3日間だけ特別開放されます。日にちを合わせるのも良し、先に中馬館へ足を運んで下調べするのもよし。
実際に何をハカっていたのか。そして、何がハカられていたのか。足助は塩や莨、あとは…
香嵐渓へお立ち寄りの際は、ぜひぜひ、足助の町中へ足を運んでみてくださいね。
みなさまのお越しをお待ちしております)^o^(
2015.04.24
春から初夏へと山の表情が変わりつつあります。
現在、ホウチャクソウやモミジガサ、可憐な花、タニギキョウなどをご覧いただけます。
山のあちらこちらから様々な小鳥のさえずりが聞こえ、山全体が賑やかく感じるような初夏を迎えています。
ホウチャクソウ
ホウチャクソウは花の形、下に垂れている姿が、お寺の軒先に吊り下げられている鐘型の飾りの「宝ちゃく」に似ていることから、このように呼ばれているようです。
モミジガサ
山菜として利用されるそうですが、まだ食べたことがありません。。。
タニギキョウ
非常に小さく、可愛らしいタニギキョウの群生があちらこちらに点在していました。
ナベワリ
名前は「舐め割り」から転じているようで、葉に毒があるようで、舐めると舌が割れるほど痛くなると言われている。実際はどうなのか。
ウラシマソウ
ウラシマソウは、釣りに熱中。
トチバニンジン
まだ花が咲く前。
木陰をつくってくれるもみじたち
シャガの群生
シャガの花は、現在ほぼ見頃です。
朝、9時前のシャガは花が開きかけのもあり、新鮮。
2015.04.19
神越渓谷ます釣り場ホームページ
本日、4月19日(日)小雨の中『第32回神越渓谷ます釣り大会』が開催され、参加者は親子連れや女性の参加もあり、50名程が参加され、大会は最後まで盛り上がりました。
釣りを始め、表彰・お楽しみ会の様子をご覧ください。
受付が朝7時からで、8時に到着した頃にはすでに参加者で賑わっていました。
中には初めて参加される方も。準備はばっちり!
川に入る前に、まずは挨拶と説明あり。
釣りをする場所は、少し奥まで歩いていきます。
第32回 神越渓谷ます釣り大会
釣り場に到着し、スタート!
よく釣れる場所は、岩場の水が流れ込んでくる下に隠れていることが多いとのこと!
「釣れた~!!!」
ちょっと早めに引き上げ。大物が連れていますね。
こちらも大物が揃っています。
食堂横で、大きさを図ります。
こんなかんじに。
計量が終わり次第、各自昼食に。昼食の際に、その場で楽しむ、塩焼きにしていた方や、食堂へ持っていき、釣ったマスを揚げにしてもらう方がみえました。持ち帰りはお土産にもなりますね。本日の昼食♪
無料の豚汁はとっても美味しくいただきました。
マスの揚げ物。外はサクサク、中はさっぱりとしたマスがぎっしり。
五平餅
13時から表彰式を行い、優勝者を始め、女性の部、親子の部、子どもの部、カップルの部、一番小さい部があり、一番小さいサイズの賞のトロフィーは賞と同じくスモールサイズ。
なんといっても、この大会は表彰式のあとに抽選会の楽しみがあります。
トロフィーの後ろに並べられている豪華景品
神越渓谷ます釣り場の社長が育てたお米を始め、掃除機や、ティッシュなどなど、様々な景品が用意されていました。
会場からは「釣れなかったけれど、お米がもらえてうれしい」「持って帰ったら奥さんが喜ぶ」など、嬉しい声をきくことができました。
今回、参加者の方と写真を撮らせて頂いたり、お話を聞かせていただいたりしたのですが、みなさん気さくで、何回も参加されている常連の方、初めて参加された方、釣れた釣れないにかかわらず笑顔で帰っていかれたように感じました。
何より、この自然豊かな神越渓谷。
これからの夏は、川遊びにバーベキュー、釣りができる神越渓谷に行ってみてはいかがでしょうか。
参加された皆様、お疲れさまでした!
神越渓谷ます釣り場ホームページ
2015.04.14
今年は桜が見ごろを過ぎ、新緑が眩いばかりの美しさ。
4月11・12日と、足助春まつりがおこなわれました。
各町の華やかに飾られた花車が足助の町中を、そして花車にはお囃子を奏でる女の子たち、その車を操る若連の勢いある掛け声などで、賑やかに。
こちら本楽祭の様子です。
12日
足助神社の宮入前に、宮町駐車場に集結。
宮入の様子。勢いよく花車の向きを変える。
今年の足助春まつりは晴天とはいきませんでしたが、天候に恵まれました。
終わってからは雨続きで、この日は特別に晴れてくれたようです。
さて、例年、桜の咲く季節と重なる足助春まつりですが、今年は野山の主人公が桜は見ごろを終え、テンナンショウやウラシマソウなどが見ごろを迎えています。どちらもサトイモ科。
春まつりは終わってしまいましたが、香嵐渓は今おすすめの季節です。
飯盛山を登ると30分ほどかかりますが、香嵐渓の川沿いをのんびりと歩くだけでも気持ちがいいと思います。川のせせらぎ、小鳥のさえずりなどが聞こえてきます。
テンナンショウ
ウラシマソウ
ホウチャクソウ
2015.04.10
明日、4月11日(土)と12日(日)に足助春祭りが開催されます。
足助の町並みに、華やかな花車を引き廻されます。一日目の天候が気になるところ。雨が降っても早く晴れてほしいものです!
詳細はこちらをご覧ください。