2016.09.26

2016.09.23
旧家の蔵から~豊田市郷土資料館にて好評開催中!
2016.09.16
足助まつりの日程について~10月8日(土)・9日(日)開催

足助まつりは、足助八幡宮(白鳳3年創建)のお祭りです。 文正元年(1466年)再建の本殿は国の重要文化財に指定されています。遺されている文化財も多く、特に慶長17年(1611年)に奉納された「鉄砲的打図板額」(県文化財)は、東京オリンピックで射撃競技のプログラムの表紙に使用されました。
1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていた様です。西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回します。
かつては、5日間かけて行われていましたが、現在は2日間に縮まり、土曜日を山揃え(試楽祭)、日曜日を本楽祭と呼んでいます。土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を御輿が巡行されます。
本楽祭・宮入り(日曜日お昼前後)
八幡宮の境内を1周する「引き回し」のあと、夜のハイライトである『梵天投げ』があります。
日曜(本楽)には、山車から高くのびた竹竿の先端を飾っていた梵天を、各町の若い衆代表である「年行事}が、それぞれの祝詞をあげ、八幡宮の神前で投げます。
町内では、家内安全等のお守りとして誰もが欲しがり、時には取り合いの喧嘩になるくらいに大変人気があります。
「梵天取り」の後は、各町へ山車が帰っていきます。勇壮さと、幻想的な光景を一度にお楽しみください。
山車が宮入する日曜の昼前後と、夕方からが見頃です。
【10月8日(土)試楽祭行事】
PM2: 00 山車各町内曳廻し(お祓い)
PM6:00 神輿渡御(足助町内巡行)
警固 神社外指定場所にて発砲
【10月9日(日)本楽祭行事】
AM 7:00 山車 西町立場出発
AM 8:00 山車 田町立場出発
AM10:00 山車 宮入に向け出発 神前にてお囃子奉納
PM12:00 警固 中渡し(切渡し)鉄砲隊・棒の手奉納
PM 3:00 神輿渡御出発
PM 4:00 警固 総渡し(追込み)
PM 6:20 山車 曳廻し 神前にて梵天投げ
PM 7:10 山車 引き上げ(帰り車)
午前中の山車の出発時刻が20分繰り上げとなりました。
配布中のパンフレットに記載の時刻と異なりますので、ご注意ください。
上記の時刻をご確認ください。
午後10時前後と、午後3時前後、午後6時~7時の間に足助八幡宮前の国道153号の一部交通規制があります。ご了承ください。
今年のポスターも本楽の夜の『帰り車』となっております。
巴橋を渡り各町へ帰っていく山車の様子は何とも味わいがあります。

警固の様子
その音の衝撃に驚きます。子供さんが近くで聞かれる場合はお気を付けください。

八幡宮での『梵天投げ』。時には奪い合いになることも。
2016.09.15
月見の会の会場は香嵐渓広場となります。
「第21回 香嵐渓月見の会」参加者の皆さまへ。
本日は朝から、奇跡的な晴天に恵まれましたので、会場は香嵐渓広場になります。
お車でお越しの方は、香嵐渓の市営駐車場に停めていただき(無料)気を付けてお越しください。
今宵は、中秋の名月を楽しみましょう!
2016.09.14
観光協会へのお問合せメールについてお願い
現在、協会のパソコンの不具合により、メールが受信できません。
お問合せ等はお電話またはFAXでお願いします。