2017.01.18
ご覧ください!
豊田市文化振興財団主催の第28回とよたビデオコンテストにて、
足助町の萩野小学校6年生と足助中学校3年B組の皆さんの
作品が同時受賞されました。
このコンテストには豊田市内に限らず、全国から作品が応募されてくるそうです。
本当におめでとうございます!
観光協会は、足助の児童、生徒の皆さんが日頃から、先生方と地元について良く勉強され、
真剣に足助の将来について考えていらっしゃることに敬意を表し、こらからも応援していきます。
そして、大人達も負けずに頑張ろうと思います。
萩野小学校の作品はすでにYouTubeでご覧いただけます。
検索時に、「来てみりん、あすけ」や「来てみりん、ASK」といれればすぐ出てきますよ。
ちなみに歌や振り付けは全て自分たちで考えたそうです。
面白くて、思わず何回も見てしまいます!みんなで見て応援しましょう。
※足助中学校の皆さんの作品の公表については確認でき次第、情報を流します。
2017.01.11
なぜ、猪鍋のことを「やいやい鍋」というのだろう、と不思議に思った方もいるのではないでしょうか?
「やいやい」とは、地元の人が驚いたり感動した時に使う言葉であるという理由から、この名前が付けられたそうです。
バンガロー貸し切りなので他に気を使うこともなく、囲炉裏の上には鉄鍋で煮えるあったかい
しし鍋をいただけます。
なんだか昔話の中の世界に入り込んだような、とっても良い雰囲気ですよ(^^♪
※駐車場は、香嵐渓の川見駐車場をご利用いただけます。
・営業期間:平成29年1月7日(土)~3月20日(月)※木曜休み |
・申込み・問合せ:三州足助屋敷 0565-62-1188 |
2017.01.11
足助観光協会では、平成28年の夏までに集まった皆様からの募金を、熊本の観光施設等の復旧に役立ててもらおうと、平成28年12月に『熊本城災害復旧支援金』の口座宛に送金致しました。
この支援金は、熊本城の修復再建のために使用されます。
先日、その受領書と共にお礼状が届きましたので、ご報告申し上げます。
昨年の夏までのイベント時に設置しておりました募金箱にご協力いただきました観光客他の皆さま、
ありがとうございました。
また、この募金に加え、鮎釣り友の会“川島会”からのご寄附も合わせて送らせていただいております。
修復された熊本城、早く見たいですね。
現地の1日も早い復興をお祈り申し上げます。
足助と熊本県との結びつき
現在の熊本県の天草地方は、「島原の乱」の後、天草(現熊本地方)の農民を救った足助の偉人“鈴木正三”師、および鈴木重成公ゆかりの地であり、強い結びつきがあります。
2017.01.09
会場でこのチラシを見せて、手形と足助オリジナルピンバッチをもらおう。
※先着30名様限定です
印刷はこちらから
足助オリジナルピンバッチは足助まつりや中馬のおひなさんのポスター原画でおなじみ、
柄澤照文さんデザインのものです。
作品にはお人柄が出るとは言いますが、柄澤氏の作品には何とも言えない可愛さがあります。
しかも非売品ですので、とてもレアな代物なんです(^_-)-☆
今年初の『中馬なごやか市』です!
今年も足助の町並みを盛り上げるべく、商店が一丸となって元気に開催しております。
みなさん、お得に買い物できるこの機会をお見逃しなく!!