2018.08.29
百年草感謝祭を9月1日(土)・2日(日)開催します。
日頃のご愛顧に感謝して、今年も開催致します!
足助のグルメ、特産品、手作り品が勢ぞろいするこの機会に、みなさんお誘いあわせの上、遊びに来てください(^_-)-☆
・日時:平成30年9月1日(土)・2日(日)午前10時から午後4時 |
・場所:百年草(豊田市足助町東貝戸10) |
・共催:豊田市シルバー人材センター・足助山草会 |
・問合せ:百年草まで ☎0565-62-0100 百年草ホームページ |
2018.08.29
日頃のご愛顧に感謝して、今年も開催致します!
足助のグルメ、特産品、手作り品が勢ぞろいするこの機会に、みなさんお誘いあわせの上、遊びに来てください(^_-)-☆
・日時:平成30年9月1日(土)・2日(日)午前10時から午後4時 |
・場所:百年草(豊田市足助町東貝戸10) |
・共催:豊田市シルバー人材センター・足助山草会 |
・問合せ:百年草まで ☎0565-62-0100 百年草ホームページ |
2018.08.25
2018.08.22
2018.08.22
12席の座禅堂
香積寺参道
飯盛山香積寺(はんせいざん こうじゃくじ)の本堂
かつては、紙屋鈴木家の旦過寮で修行し、合格した者しか香積寺の雲水になれませんでした。復元された旦過寮を見学した後、香積寺で座禅体験(約20分間)をし、静かな奥座敷でお抹茶をいただきながら昔に思いを巡らせてみませんか?
旦過寮とは・・・1日から数日間行う。雲水の求道心が試され,それが終わると雲水行脚僧の宿泊寮舎である旦過(たんが)寮に入り1週間前後止宿し,その間を暫到と呼ぶ。掛搭式を経た雲水は,単(たん)(修行者の座る座席)が決められ,清規(しんぎ)(規則)に従って僧堂生活がはじまる。<世界大百科事典より引用>
2018.08.15
平成30年8月15日(水)に予定されておりました平勝寺の“綾渡の夜念仏と盆踊り”は雨のため中止となりました。また来年の8月10日と15日にお越しください。