2015.02.08
見て、歩いて、食べて楽しもう♪
中馬のおひなさんを楽しむには、とにかく歩いて、食べて、見て、話して楽しむ。
そんなワクワクする「中馬のおひなさん」が始まりました。
足助の町中は、段飾り、土びな、御殿飾りなどが、またその周りには手作りのもち花で飾り付けがされ、華やかさを醸し出しています。
まずは、足助の重伝建の町並みを歩いてみました。
と、その前に本日は塩の道づれ家で昼食。お蕎麦はもちろん、蕎麦湯がまた美味、身体も温まり、デザートに蕎麦湯を使った寒天をいただいてきました。
さて!腹ごしらえをした後は本腰を入れて町並み散策です。
新町の町並みにはいると、五平もちや草餅のお店があり、本町へ入ると、建物が新しく建て替えられた「地蔵堂」があり、参拝者で賑わっていました。
こちらは、本町区民館。土びな会場となっています。
2月14日(土)・15日(日)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、3月1日(日)に土びな絵付け実演が行われる会場でもあります。これからご予定の方、ぜひ、足を運んでみてください。三河大浜土人形作家の禰宜田氏による実演をご覧いただけます。
町中を歩いていると、店内や店先に色鮮やかな飾りが置かれています。販売されているところが多々ありますので、お土産にいかがでしょうか。
以下、足助の町並みを写真でご覧ください。
さて、次に足助の重伝建の町並みから、香嵐渓へ足を運んでみました。
こちら三州足助屋敷には入館しませんでしたが、長屋門の左には五店から内裏雛などが展示されています。ライトに照らされ、神秘的な雰囲気でした。
こちらの桧茶屋で、五平餅を食べて小休憩。
小腹に調度いい五平餅!
寒茶も美味しく、おかわりしてしまいました♪
まだまだお伝えしきれないのですが、その他にもまだまだ見てまわるところがあります。
是非、一日ゆっくりと足助の重伝建の町並み、香嵐渓周辺を楽しんでいただけたらと思います。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
パンフレット、資料の請求は足助観光協会の問合せフォームよりどうぞ。