
足助重伝建地区選定10周年事業『あつまれ じょうもんの土器』を開催!

本物の縄文土器が資料館を抜け出して、足助の古い町並みに飾られました。
突如、現れた縄文土器にびっくり!!
まさに、足助の町全体が資料館です!!
住所 | メイン会場:足助中馬館(豊田市足助町田町11) |
---|---|
日にち | 令和3年10月23日(土)~12月8日(水)※10/28・12/2(木)休館 |
時間 | 午前9時~午後5時※入館は4時50分まで。 |
開催場所 | 足助中馬館と町並み13店舗 |
豊田市は、縄文時代の遺跡や出土品が多い所在するまちです。特に足助町の今朝平遺跡は、土偶など卓抜した出土資料の内容から、東海地方の縄文時代を語る上で欠くことの出来ない遺跡となっています。
縄文土器は煮炊き・貯蔵などに使用される実用的な土器であった一方で、現代ではその芸術性の高さについても一定の評価を得ています。
今回、足助中馬館では、縄文土器の文様の「美」に着目し、田中順三氏から寄贈された、東日本を中心とする縄文土器の優品を展示します。
~足助資料館のご紹介~
大正12年に建てられた愛知県蚕業取締所足助支所を利用して、昭和62年に開館した資料館です。
建物自体も貴重なもので、とても雰囲気がありますよ(^^♪
会場となる足助の古い町並みには香嵐渓から歩いてすぐです。
メイン会場以外のお店には豊田市が所有する土器や土偶が飾られています。
ちらし裏側のマップを見ながら散策をお楽しみください(^_-)-☆
※中馬館の駐車場はありませんので、周辺の香嵐渓有料駐車場をご利用ください。
【会場】
豊田市足助中馬館 ℡:(0565)62-0878
【お問合せ】
豊田市郷土資料館 ℡:(0565)32-6561