
令和7年3月16日(日)第10回足健康祭(足まつり)※雨予報のため行列・太鼓・お汁粉・もち投げを中止

『足を助ける』とかいて『あすけ』。
南北朝時代(14世紀)に記された、『足助八幡宮縁起』には病気平癒の霊験訳があり、その中に足腰の治癒に関する事も記されています。
例えば、足を痛めた佐渡島の旅人を社人が手当てをしているところに八幡大神が出現し、数珠にカラスの羽を添えて患部をなでると、たちまち足が治り立つことが出来たとあります。
足助八幡宮は創建以来武運長久・家内安全・病気平癒のみならず、足腰の健康・災難除け・交通安全などの御神徳顕著なる神社として篤く信仰されていました。
その八幡宮で、神事『除災足まつり神事』を行います。
住所 | 足助八幡宮 豊田市足助町宮ノ後12番地 |
---|---|
TEL | 0565-62-0516 |
FAX | 0565-62-0516 |
日にち | 令和7年3月16日(日)※雨予報のため行列など中止 |
【雨予報のため、神事のみ行います】
残念ながら、当日は荒天の予報が出ております。
そのため、ぞうり神輿行列・三州足助太鼓の演奏・もち投げ・お汁粉のふるまいを中止いたします。
尚、午前10時より、神事は予定通り関係者のみで行います。
11:00~13:30に一般向けの参拝を行いますので、ぜひお詣りください(初穂料千円)
今年は足助の小中学校の生徒さんの希望者による、ジョギング大会を行う予定でしたが、
雨予報のため、中止となりました。
内容
- 9:00 ぞうり御輿行列が今朝平橋を出発
- 9:40 ぞうり御輿行列が香嵐渓信号交差点を足助八幡宮にむけて出発
- 9:50 ぞうり御輿が足助八幡宮に到着
- 10:00 三州足助太鼓による演奏
- 10:10~10:40 足健康祭(神事)※除災布裂き神事
- 10:45 もち投げ・お汁粉のふるまい
- 11:00~13:30に一般向けの参拝が受けられます(初穂料千円)
藁(わら)で編んだ大ぞうりは、毎年宮係のみなさんが作っています。
力自慢の足助高校の生徒さんが担いで、足助中学校の生徒さんも行列に加わり、それに自治会や小学生のみなさんも加わり、掛け声をかけながら足助の町中を練り歩きます。
今朝平橋を9時00分に出発し、太鼓を鳴らしながら足助の町並みを通って9時50分に足助八幡宮に到着します。
大ぞうり神輿行列が来たら、ぜひ応援おねがいします(^^♪
三州足助太鼓の先導で、足助中学校の皆さんがぞうり竹やのぼり旗を持って参加してくれます。
その後から、力自慢の足助高校の生徒さんに担がれた大ぞうり神輿、自治区の皆さんが続きます。
今年は、足助中学生、足助高校生、そこに足助小学校も行列に加わってお神輿行列を盛り上げます!
足腰の健康を祈りながら、元気に練り歩きます。
皆さん、太鼓の音が聞こえたら外に出てぜひご覧ください!!
トヨタ ヴェルブリッツの皆さんも、神事に参列してくれます(^^♪
椎村 公彦さん(ヴェルブリッツOB)ポジション LO
谷口 智昭さん(ヴェルブリッツOB)ポジション LO
山口 茂さん (ヴェルブリッツ事務局)
スポーツを頑張ってる皆さん、大人もお子さんも(^_-)-☆ぜひ祈願にお越しください。
昇殿参拝の様子(一般参加可)


とってもユニークな足腰のお祓いは一般受付できます。
本殿に上がり、草履祓・足踏・お守授与を希望される方が足を置きます。
黒く描いてあるのは、伝説に出てくるカラスの羽です。
昇殿参拝の料金は大人1名 1,000円 (お守り付)
※11:00~13:30までに社務所で受付をしてください


これは“ぞうり竹”です。
よく見ると、てっぺんに藁草履が縄で結んであるのがわかります。
中馬のおひなさん期間中に、町並み各所に立てられます。
ここに願い事を書いた布を結びとめると、その願いは“ぞうり竹”と一緒に八幡宮に奉納されます。
サインペンが置いてあるので、見つけたらぜひ願い事を書いて、結んでいってくださいね!
この“願い布”は足助八幡宮にもありますよ(^^♪
社務所にお申し付けください。

“願い布”です。ここに願い事を書いて結びつけます。
★足まつり限定★御朱印について
≪授与期間≫
令和3月~祭り当日まで
初穂料500円
山頂用ぞうり絵馬もあります。
飯盛山山頂には神様が座って足を休めたとされる磐座が現在も残っていて、そこには足助八幡宮の元宮がありました。
神様が足を向けた方向が今の八幡宮の位置であり、足助という地名の由来ではないかといわれます。
その巨石の周りに絵馬を結べるようになっています。
山頂まではキツイ場合は八幡宮の境内にかけておけば、後日、お宮さんが山頂まで納めに行ってくださいます。
お土産に買っていかれる方も多いそうです。
カップルで一足ずつ持っておくというのも良いですね♪
【問合せ】
神事・参拝について:足助八幡宮 0565-62-0516
全体について:足助観光協会 0565-62-1272