

第23回(2021年)中馬のおひなさん in足助 " Chuma no Ohinasan in Asuke 2021"
「本町区民館土びな会場」「足助中馬館」を拠点として、街道沿いの家々に、衣装びなや土びななどが展示されます。
年間イベントスケジュール
1月

2・3月

令和3年 足健康祭(足まつり)※雨天時は神事と昇殿参拝のみ
令和3年3月21日(日)
『足を助ける』とかいて『あすけ』。 南北朝時代(14世紀)に記された、『足助八幡宮縁起』には病気平癒の霊験訳があり、その中に足腰の治癒に関する事も記されています。 例えば、足を痛めた佐渡島の旅人を社人が手当てをしているところに八幡大神が出…

第23回(2021年)中馬のおひなさん in足助 " Chuma no Ohinasan in Asuke 2021"
令和3年2月13日(土)~3月14日(日)Feb.13th sat.- Mar.14th.sun. 2021
「本町区民館土びな会場」「足助中馬館」を拠点として、街道沿いの家々に、衣装びなや土びななどが展示されます。
4月

足助春まつり(足助神社例祭・重範祭)
足助神社は、足助八幡宮の東となりにあり、元弘の乱(1331)に、南朝・後醍醐天皇を守り、笠置山(京都府)で奮戦した足助次郎重範公(あすけじろうしげのり)を称える祭りです。かつては重範公の命日にちなんで5月3日に行われていましたが、最近は桜…

『香嵐渓のかたくり群生3月中旬~』『香嵐渓の新緑4月下旬~』
かたくり群生:令和3年3月中旬から/もみじの新緑:令和3年4月下旬から
<カタクリの花の見頃> 今年は、3月中旬が見ごろになると予想しています。 (その年の気候により変わることもあります。) 香嵐渓のカタクリの花は、香嵐渓の飯盛山の北西向き斜面の約0.5haに群生地があります。 カタクリの花は、花が咲くまでに7~8年…

足助みたち栗園 わらび狩り
平成31年4月10日(水)~5月26日(日)の水土日祝日
敷地60ヘクタール、約7,000本という広大な栗園でわらび狩りができます。 わらびは取り放題・山菜わらび弁当付きで、予約なしでご利用できます。
5月

令和2年ゴールデンウイーク期間中のイベントについて※コロナ対策で中止します
5月3日(日祝)~5日(火祝)
木々の芽吹きが山全体を柔らかに包み込み、緑豊かな風景に出会える季節がやってきました。 例年多くのご家族連れに人気の『香嵐渓のゴールデンウイーク』ですが、今年は新型コロナウイルス対策として、お子様向けの人気イベントを残念ですが中止いたします…
6月

足助地区おいでんまつり ※コロナ対策で中止します
令和2年度 ※コロナ対策で中止
足助の夏の風物詩「たんころりん」100基に囲まれて踊るおいでんは格別です。 山々と川に囲まれた会場では、暗くなり条件が良ければ蛍の飛翔も見られるかも? 足助ならではの風情が味わえる会場にぜひ皆さんで遊びに来てください! 足助太鼓の演奏や、…
たんころりんのキャンドルナイト~私たちのできること~※コロナ対策で中止
令和2年 ※コロナ対策で中止
全国で開催されている省エネ・節電を呼びかけるイベント「100万人のキャンドルナイト」に賛同して行うイベントで、足助ではたんころりんを町並みに並べ灯します。8月のイベントに先駆けて毎年、6月の夏至前後にあわせて一夜のみ行います。

蛍の飛翔~ホタル観賞会のご案内
令和元年6月1日~7月21日
6月上旬から、7月中旬まで、豊田市下平町(しもだいら)地区ほかではホタルが見られます。 暗闇の中を飛び交う姿はとても幻想的で、とてもロマンチックです。 初旬はゲンジボタルが、7月くらいからはヘイケボタル、ヒメボタルが見られます。 体の大きい…
7月

『足助8か所★七夕★ご朱印めぐり』令和2年7月5日(日)※多くのご参加ありがとうございました
令和2年7月5日(日)午前10時~午後3時※イベント終了
香嵐渓の新緑が美しい時期を予定しておりましたが、新型コロナウイルスにより延期され令和2年7月5日(日)に開催することになりました。ご予約いただいた100名様に足助の中馬街道(古い町並み)に点在するパワースポット8ケ所の限定御朱印を集めて歩い…
8月
足助夏まつり/Asuke Summer festival 2020※コロナ対策で主な行事は中止
令和2年 ※コロナ対策で主な行事は中止
たんころりんの夕涼み、足助川万灯まつり、花火大会、地蔵まつり・灯篭流し "Tankororin”lantern festival, candles along the river, fireworks etc.
たんころりんの夕涼み※コロナ対策で中止
令和2年 ※コロナ対策で中止
たんころりんとは、竹かごと和紙で作った円筒形の行灯のことで、足助では毎年8月の夜に古い町並み(約1.5キロ)の街道沿いに並べ、和紙を通した火の灯かりで暗がりの町並みを照らし、夏夜の情緒を演出します。 『たんころりん』というかわいらしい名…

綾渡夜念仏と盆踊り※コロナ対策で中止
毎年8月10日・15日 ※コロナ対策で中止
綾渡は香嵐渓から東へ5km、標高500mの山間に点在する戸数20数戸の山里です。 この地に平勝寺という曹洞宗の古刹があります。このお寺を中心に行われる盆踊りの行事です。 もともと夜念仏は、新仏(1年のうちに亡くなった人)のある家をめぐり、その霊を…
9月


第24回 香嵐渓月見の会 ※コロナ対策で中止
令和2年 ※コロナ対策で中止
月見の風習は中国では唐の時代に、日本ではそれが伝わって、平安中期頃に始まったとされています。今日のように一般に行われるようになったのは江戸時代からで、その夜、小机の中央に三方をすえ、団子とともに枝豆、里芋、栗、柿などを盛り、花瓶にすすきと…
10月

足助祭り(足助八幡宮例祭)※コロナ対策で中止
令和2年※コロナ対策で中止
足助まつりは、足助八幡宮(白鳳2年創建)のお祭りです。 文正元年(1466年)再建の本殿は国の重要文化財に指定されています。遺されている文化財も多く、特に慶長17年(1611年)に奉納された「鉄砲的打図板額」(県文化財)は、東京オリンピック…
11月

令和2年度『命名90周年の香嵐渓』★ライトアップは行いません★No night illumination in this year★
令和2年11月1日(日)~30日(月)★ライトアップ中止★No night illumination in this year★
香嵐渓のもみじは今から400年前、香積寺11世の三栄和尚が経を唱えながら植えたのが始まりで、長い間“香積寺のもみじ”と呼ばれていました。昭和5年(1930)大阪毎日新聞の本山彦一社長により、香積寺の「香」、巴川をわたる爽涼とした嵐気の「嵐」から“香嵐渓…


令和2年度『命名90周年の香嵐渓』★ライトアップは行いません★No night illumination in this year★
令和2年11月1日(日)~30日(月)★ライトアップ中止★No night illumination in this year★
香嵐渓のもみじは今から400年前、香積寺11世の三栄和尚が経を唱えながら植えたのが始まりで、長い間“香積寺のもみじ”と呼ばれていました。昭和5年(1930)大阪毎日新聞の本山彦一社長により、香積寺の「香」、巴川をわたる爽涼とした嵐気の「嵐」から“香嵐渓…



【令和2年は中止】もみじまつり町並みパレード
令和2年 ※コロナ対策で中止
迫力満点のドリル演奏、約90名で行われる圧巻のパレードのパフォーマンスに定評がある、豊田市ジュニアマーチングバンド“トヨタ イリュージョンマジック”の皆さんが、交通安全の呼びかけと、もみじまつりを盛り上げるため、足助の町並みにやってきます!
12月

足助の中学生と五平餅づくり体験してみませんか?
平成28年12月10日(土)
香嵐渓の足助屋敷前の桧茶屋で、足助の中学生と一緒に名物の五平餅づくりを体験してみませんか?作ったものはその場で焼いて食べれます。 ※参加費無料、ご予約不要。 先着順で、材料が無くなり次第終了させていただきます。