
年間イベントスケジュール
1月


2・3月

3月中旬~下旬『香嵐渓のかたくり群生』見頃の終盤。お早めに(^^♪
かたくり群生:令和5年3月中旬から下旬※天候により見頃が変わります。
<カタクリの花> 花の見頃は、その年の気候により変わりますが3月中旬~下旬。 香嵐渓のカタクリの花は、香嵐渓の飯盛山の北西向き斜面の約0.5haに群生地があります。 カタクリの花は、花が咲くまでに7~8年かかるといわれており、香嵐渓では…

令和5年3月19日(日)第8回足健康祭(足まつり)★『第1回 足まつりマラソン』受付終了しました★
令和5年3月19日(日)
『足を助ける』とかいて『あすけ』。 南北朝時代(14世紀)に記された、『足助八幡宮縁起』には病気平癒の霊験訳があり、その中に足腰の治癒に関する事も記されています。 例えば、足を痛めた佐渡島の旅人を社人が手当てをしているところに八幡大神が出…

第25回(2023年)中馬のおひなさん in足助 " Chuma no Ohinasan in Asuke 2023"
令和5年2月11日(土)~3月12日(日)Feb.11th sat.- Mar.12th.sun. 2023
「足助観光協会」「本町区民館(土びな会場)」「足助中馬館」を拠点として、街道沿いの家々に、衣装びなや土びななどが展示されます。公営駐車場や協力店舗に置いてある『おひなさんマップ』を見ながら、おひなさん巡りを楽しんでいただく足助に春を呼ぶイ…
4月

令和5年4月1日(土)2日(日)足助春まつり(足助神社例祭・重範祭)
令和5年4月1日(土)2日(日)
足助神社は、足助八幡宮の東となりにあり、元弘の乱(1331)に、南朝・後醍醐天皇を守り、笠置山(京都府)で奮戦した足助次郎重範公(あすけじろうしげのり)を称える祭りです。かつては重範公の命日にちなんで5月3日に行われていましたが、最近は桜…

5月

6月


令和4年6月25日(土)足助地区おいでんまつり 開催決定!!
令和4年6月25日
足助の夏の風物詩「たんころりん」100基に囲まれて踊るおいでんは格別です。 山々と川に囲まれた会場では、暗くなり条件が良ければ蛍の飛翔も見られるかも? 足助ならではの風情が味わえる会場にぜひ皆さんで遊びに来てください! 足助太鼓の演奏や、…

たんころりんと竹灯りのキャンドルナイト~私たちのできること~★令和4年6月11日(土)開催★
令和4年6月11日(土)開催
省エネ・節電を呼びかけるイベント「100万人のキャンドルナイト」は、2003年より全国で行われています。現在、足助ではたんころりんを町並みに並べ灯しています。8月のイベントに先駆けて毎年、6月の夏至前後にあわせて一夜のみ行います。

蛍の飛翔~ホタル観賞会のご案内
令和4年6月1日(水)~7月中旬
6月上旬から、7月中旬まで、豊田市下平町(しもだいら)地区ほかではホタルが見られます。 暗闇の中を飛び交う姿はとても幻想的で、とてもロマンチックです。 初旬はゲンジボタルが、7月くらいからはヘイケボタル、ヒメボタルが見られます。 体の大きい…
7月


《終了しました》令和4年7月3日(日)開催『中馬街道足助宿~七夕ご朱印めぐり~』(^^♪
令和4年7月3日(日)午前10時~午後1時
平成23年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され10周年を迎えた足助の古い町並み。ご予約いただいた100名様に、足助の中馬街道(古い町並み)に点在するパワースポット8ケ所の限定御朱印を集めながら町並み散策を楽しんでいただくものです。

三州足助屋敷で『夏休み限定体験』令和4年7月20日(水)~8月31日(水)まで!!
令和4年7月20日(水)~8月31日(水)
子供さん達にとっては、待ちに待った夏休み! 今年も“足助屋敷の夏休み”では、ご家族やお友達同士で楽しめる体験やイベントをご用意しました。 足助も暑いです! 冷たい飲み物で涼みながら、普段は出来ない体験を思う存分楽しんで 素敵な夏休みの思い出…
8月

【鮎つかみどりは中止】『巴川鮎まつり』鮎釣り大会・鮎の即売会
令和4年8月7日(日)
日本特有の友釣りという伝統漁法により、多くの釣り人を魅了する夏の風物詩、鮎釣り。 矢作川最大の支流巴川も、解禁を迎えると大勢の釣り人がその醍醐味を求めて川に訪れます。

【開催を中止します】令和4年8月10日(水)18:00~20:30『足助をどり』
※開催中止※令和4年8月10日(水)18:00~20:30
足助に伝わる盆踊りの曲を三味線の生演奏で踊ります。 みなさん自由にご参加ください。 ※演奏曲:香嵐渓音頭、足助音頭、あやど音頭ほか ※雨天時は足助トレーニングセンターで行います

足助夏まつり/Asuke Summer festival 2022【コロナ対策で縮小・花火は開催】
令和4年8月13日・14日・15日
足助夏祭りの起源は、足助祇園祭です。 足助で祇園祭(ぎおんまつり)がいつ始まったかは定かではありませんが、本町の提灯入れの中に「安政3年(1857年)」との記述が残っていたので、それ以前から行われていたと思われます。 現在でも各町には提灯で飾ら…

たんころりんの夕涼み★令和4年8/6(土)~8/15(月)まで開催中★
令和4年8月6日(土)~15日(月)
たんころりんとは、竹かごと和紙で作った円筒形の行灯のことで、足助では毎年8月の夜に古い町並み(約1.5キロ)の街道沿いに並べ、和紙を通した火の灯かりで暗がりの町並みを照らし、夏夜の情緒を演出します。 『たんころりん』というかわいらしい名…
9月


令和4年(第26回)香嵐渓月見の会 【コロナによる中止】
令和4年 【コロナ対策で中止】
月見の風習は中国では唐の時代に、日本ではそれが伝わって、平安中期頃に始まったとされています。今日のように一般に行われるようになったのは江戸時代からで、その夜、小机の中央に三方をすえ、団子とともに枝豆、里芋、栗、柿などを盛り、花瓶にすすきと…
10月



令和4年10月8日(土)・9日(日)足助祭り(足助八幡宮例祭)※今年は警固(鉄砲隊)も出ます
令和4年10月8日(土)・9日(日)
足助祭りは、足助八幡宮(白鳳2年創建)のお祭りです。 文正元年(1466年)再建の本殿は国の重要文化財に指定されています。遺されている文化財も多く、特に慶長17年(1611年)に奉納された「鉄砲的打図板額」(県文化財)は、東京オリンピックで…
11月

2022年『第67回 香嵐渓もみじまつり』11月1日(火)~11月30日(水)
令和4年11月1日(火)~30日(水)★ライトアップは夜9時まで★Night illumination only November★
香嵐渓のもみじは今から400年前、香積寺11世の三栄和尚が経を唱えながら植えたのが始まりで、長い間“香積寺のもみじ”と呼ばれていました。昭和5年(1930)大阪毎日新聞の本山彦一社長により、香積寺の「香」、巴川をわたる爽涼とした嵐気の「嵐」から“香嵐渓…

2022年10/21(金)~12/7(水)重伝建の町並みで『足助の結婚式』展を開催中!!
令和4年10月21日(金)~12月7日(水)
中馬館では小出家の祝言で使用されたお膳や、旧田口家や旧鈴木家から衣装や花嫁道具を、まちなかの10店舗では結婚式の写真などの展示します。 お店にある展示を見ながら、ノスタルジックな町並み歩きを楽しんで!!
