
3月下旬『香嵐渓のかたくり群生』見頃について(^^♪

<カタクリの花>
花の見頃は、その年の気候により変わりますが3月中旬~下旬。
香嵐渓のカタクリの花は、香嵐渓の飯盛山の北西向き斜面の約0.5haに群生地があります。
カタクリの花は、花が咲くまでに7~8年かかるといわれており、香嵐渓では昔から自生していたものを保護・育成した結果、現在の規模になりました。3月中旬の暖かい日に一気に開花し、天気の悪い日や、夜には花を閉じてしまいます。
万葉集 大伴家持の一首にもこの花の名前が詠まれています。
『もののふの 八十娘子らが汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花』
この「堅香子」は、カタクリの古名です。長い冬が終わり、待ちわびた春の訪れとともに咲き始めた堅香子の花に、家持も魅せられたのでしょう。
花の姿が可憐で、スプリングエフェメラル(早春の妖精)ともいわれる彼女達にぜひ逢いにきてください。
ぽかぽか陽気の日には、早春の香嵐渓を散策してみませんか?
カタクリの花と同時期にキクザキイチゲも開花します。小群落を作っていますので、すぐに見つかると思います。
他にも、ヤマルリソウ、ニリンソウ、ナベワリ、ヒトリシズカ、初夏になればシャガの花・・・と咲き始めます。
2025年(令和7)の状況と見ごろ予想
・3/7(金)晴れ つぼみが数株あるのみ。まだ開花なし。
・3/11(火)雨 雨や曇りだと咲きません。晴れた日に身に行けば一輪くらいは咲いているかも?
・3/14(金)晴れ ぽかぽか暖かく、3輪の開花。メインの場所ではなく、ちょっと足助屋敷側に進んだ山側の谷間に咲いていました。
・3/15(土)~18(火)さむい雨や曇りの天気がつづき、花は増えません。
・3/19(水) 曇/晴・・・気温はあがらず寒かったのですが、メインの場所でも開花し始めました。
・3/20(木)春分の日 晴れ・・・まだ数は少ないですが、山に陽が当たる午後からは開花も見られるでしょう。
・3/21(金) 晴れ・・・全体の1割程が開花
・3/22(土)晴れ・・・春の陽気に誘われて、日当たりの良いエリアの2割ほどが開花
・3/23(日)晴れ・・・日当たりの良い斜面では、4割ほど開花。つぼみもたくさん。
・3/24(月)くもり・・・咲いているけれど、やっぱり晴れてた方がちゃんと反り返っています
・3/25(火)晴れ・・・最高気温23度と汗ばむ天気。日当たり良いエリアでは6割くらい咲いていて見頃です
・3/26(水)晴れ・・・昨日からの強い日差しで一斉に開花して、今がピークです!
・3/29(土)曇/晴・・・午後からは晴れ間が広がり、花も開きました!まさに見頃!
・3/30(日)曇/晴・・・午後から晴れて花は開いていましたが、寒風のためしっかり反り返っていませんでした。
・3/31(月)くもり・・・午後からふわっと咲いていました。見頃が終わった株も見られます。
・4/1(火)雨/くもり・・・花を閉じてうつむいていました
・4/2(水)くもり/晴・・・半数は見頃を終えました。まだ見頃の花たちは、日があたり暖かくなったので反り返って咲いていました。
・4/3(木)晴れ・・・天気も良くきれいに咲きました。
・4/4(金)晴れ・・・見頃を終えた花も目立ちますが、天気が良いのでしっかり咲いていました。
・4/5(土)晴れ・・・明日からは天気がくずれるので、おそらく見頃のラストでしょう
・4/6(日)雨のち晴れ・・・大半が見ごろを終えました
・4/7(月)晴れ・・・今シーズンの見頃は終わりました
昨年は2月末には2輪咲いていたので、今年は10日以上おそい見頃となりました
ピークは3/26(水)27(木)で、日の当たるエリアも日陰のエリアも一斉に咲きました。
天気の良い日が少なかったため、見頃に来れた方はラッキーでしたね(^^♪
また来年も楽しんでもらえるよう、保全活動に取り組んでいきたいと思います!
見頃の時期の様子
一番近い駐車場は香嵐渓の西町第2駐車場で、そこから歩いてすぐの飯盛山斜面です。
午前中や、雨の日また天気の悪い日は花が開きません。
上り下りや凸凹がありますので、足元にご注意の上散策をお楽しみください。
【カタクリ群生地のお手入れについて】
カタクリサビ病の広がりにより、カタクリの数は年々減っています。
そこで、花が終わり葉が枯れて、菌の付いた葉っぱが土と混ざって分からなくなってしまう前に
菌の付いた葉っぱを除去する作業を行います。
どれだけ出来るか分かりませんが期間中、少人数のスタッフがカタクリ群生地に入ります。
ご理解ご協力をお願いします。
■期間■ 令和7年4月中旬ごろ~ 1週間程度
■場所■ 太子堂側のエリアから始め、出来る範囲まで





ニリンソウ(二輪草)キンポウゲ科
根で増え群生します。3枚輪生した葉から2~3個の花が咲きます。
花が綺麗に開くのは午後1時頃です。
また、雨や曇りの日・温度の低い日は1日つぼんだままです。
そんな日は受粉を助けてくれる昆虫も活動しないためで、花を閉じたままで休養していると言われています。
無駄な体力は使わないという、植物たちの知恵ですね。
左手に足助八幡宮を見て、巴橋を渡ってすぐの信号を右に、西町第2駐車場から徒歩すぐに入り口があります。
この時期、散策路は安全のため一方通行にいたします。ご協力お願いします。
登りが続きますので、歩きやすい靴でどうぞ。
特に、雨で通路が濡れているときには滑りやすいので十分お気を付けください。
ペットを連れての散策について
カタクリはとてもデリケートな植物で、ワンちゃんのおしっこ等による土壌の成分の変化にも影響をうけます。
また、散策路も狭いので他のお客様の迷惑になることもあります。
リードで一緒にカタクリの散策路に上がることはご遠慮ください。
小型犬であれば、抱っこで上がっていただく場合は大丈夫です。
※カタクリの斜面以外の園地はペットと散策をお楽しみいただけます。