豊田市足助観光協会ブログ

2023.03.20

香嵐渓カタクリ群生の状況(令和5年3月19日現在)

(2023年3月19日ブログ)
3月14日に一斉に花を開いた陽当たり良好な斜面では、しおれる花も見られ見頃も終盤に入りました。

遅くに花を開いた日陰の斜面では、まだ元気に咲いています。
ただ、3/18の朝がとても寒かったのでそんなに長い間はもちません。
次に雨が降るとだいぶ弱ってくると思うので、お早めにお越しください(^_-)-☆

カタクリの咲くエリアは山の傾斜なので、登りのきつい所もあります。
歩きやすい運動靴で、足元に注意してください。
遊歩道は狭いので、三脚を立てての撮影はご遠慮ください。

カタクリがしっかり開くのは天気の良い日の午後です♪
天気の悪い日や、朝早くは開いていません。
天気予報を見ながら、計画をしてみてください。


太子堂の下。登らなくても見れる場所も。



西日の頃もキレイ


1時以降がおすすめ

色白3姉妹?

一方通行にご協力を

光に透けて


ヒトリシズカ


ニリンソウ増えました


2023.03.18

令和5年3月19日(日)足助屋敷の『職人祭』を開催(^_-)-☆入館無料!!

~日程~


  • 10:00~ 餅つきとぜんざいの提供 桧茶屋にて
  • 11:00~ 炭窯(検証用)の解体 足助屋敷奥 畑にて
  • 12:00~ 炭焼き職人本気の薪割り 炭焼き小屋前にて
  • 13:00~ コマ相撲大会  入館受付前にて
  • 15:00~ もち投げ  入館受付前にて

*アジアの掘り出し市は足助屋敷奥の萬々館で開催します。
【お問合せ】三州足助屋敷 0565-62-1188 e-mail:yashiki@asuke.aitai.ne.jp
足助屋敷ホームページ


2023.03.17

マンリン書店 蔵の中ギャラリー『群言堂の春』2023.3.18-2023.4.16


(令和5年3月17日ブログ)
 日本各地の職人によるものづくりを大切にし続けている群言堂。今期は特に春らしく、一枚の衣、ひと色との出会いを通して、里山の植物たちからいただいた豊かな色彩の「里山パレット」シリーズを数多くご紹介します。
 野花に彩られる蔵で、群言堂の春の服をお楽しみください。

                   深見 寿美子・深見 冨紗子

※蔵の中ギャラリーは有料¥600円(コーヒーなどお飲み物付き)


表の書店には足助に関連する本はもちろん、子どもさん向けの本(洋書も)豊富に置いてありますよ(^_-)-☆
【問合せ】
マンリン書店 蔵の中ギャラリー
木曜日定休、水曜日は不定休です。 
℡ 0565-62-0010
マンリン書店ホームページ 
インスタグラム #asukemanrin


2023.03.14

香嵐渓カタクリ群生の状況(令和5年3月14日現在)

(2023年3月14日ブログ)
昨日は雨で開花は見られずで、今日見てビックリ(>_<)
陽の当たる斜面ではほとんどのツボミが花を咲かせ!!見頃に入りました。

日陰の斜面では、咲き始めたところです。

カタクリの咲くエリアは山の傾斜なので、登りのきつい所もあります。
歩きやすい運動靴で、足元に注意してください。
遊歩道は狭いので、三脚を立てての撮影はご遠慮ください。

カタクリがしっかり開くのは天気の良い日の午後です♪
天気の悪い日や、朝早くは開いていません。
天気予報を見ながら、計画をしてみてください。


陽当たりの良い斜面



白いものも


ツボミもたくさん


一番咲きのニリンソウ


2023.03.11

香嵐渓カタクリ群生の状況(令和5年3月11日現在)

(2023年3月11日ブログ)
陽の当たる斜面では、暖かい気候につられて約2割ほどが咲いていました。
カタクリの咲くエリアは山の傾斜なので、登りのきつい所もあります。
歩きやすい運動靴で、足元に注意してください。
遊歩道は狭いので、三脚を立てての撮影はご遠慮ください。

カタクリがしっかり開くのは天気の良い日の午後です♪
天気の悪い日や、朝早くは開いていません。
天気予報を見ながら、計画をしてみてください。

★中馬のおひなさんは3/12(日)まで毎日元気に開催中★
まだ見ていない方は、お早めに‼️


ツボミがたくさん

反って咲きます

陽の当たる斜面1

花の中にも花が。

マルバコンロンソウ

白カタクリまもなく開花!

ここはまだこれから。


マルバコンロンソウを見つけました。とっても小さいので見つけてみてください(^^♪


RSS
  • for foreigner
  • 足助観光協会ブログ
  • 観光パンフレット
  • 交通案内 アクセス情報
  • 三州足助観光ボランティアガイド
  • 足助フォトギャラリー
  • 足助のみどころ香嵐渓
  • 足助のみどころ重伝建
  • 足助観光協会について
  • 足助観光協会会員一覧
  • 足助観光協会会員向けページ
  • 足助観光協会Facebook
  • 足助観光協会Instagram
  • 足助観光協会YouTube

足助観光協会

愛知県豊田市足助町宮平34-1

電話:0565-62-1272(木曜定休)

fax:0565-62-0424