2014.08.17
暑い暑い!!と言いながら、外で食べるかき氷が美味しい季節ですね!
さて、足助の夏祭りが終わり、ほっと一息。
先日写真をアップしましたが、今回は足助の町並みの様子を掲載していきますね!
足助夏まつりは大変な賑わいを見せていました。
そうそう、今年は何か雰囲気が変わったと思いませんか?
足助の町並みの電線地中化と道路整備(白線が無くなりました)が行われ、町並み全体が、より美しく生まれ変わりました。写真を見ていると、確かに広くなったなぁ~!と感じるのではないでしょうか。
本町
新町
本町
本町。暖かい色合いに導かれて。。。
本町。人が途切れることがない一日。
足助夏まつり作り物作品「アイディア賞」
面白いですね♪
足助の町並みをどんどん奥へ(田町区)
田町
コスプレした方も参加していました!あちこちでゲームが盛りだくさんで子どもたちも大喜び!
かき氷
さて、町中を歩いたら、足助川沿いへ。
万灯約5,000個が作り出す灯りの道。
夏祭りのしめは「花火大会」!
いかがでしたか?
今年足を運べなかった方、足助川万灯まつりは毎年13日・14日、花火大会は14日に行われています。
足助の夏まつり期間中はたんころりんが並べられ、つくりもの作品展の展示もあり。
また来年にはなりますが、みなさまのお越しをこころよりお待ちしております。
2014.08.13
本日、(8/13)から明日は「足助川万灯まつり」が開催されます。
昨日の雨で足助川の増水が心配でしたが、本日は水も少し引き、行うことができそうです!
このまま夕立が来なければいいのですが・・・
さて、今日、明日の足助夏祭りでは夕方になるとたんころりんが並べられ、町中では「つくりもの作品展」もあり、万灯まつり、花火大会も開催されます。足助でステキな時間・思い出を作っていってくださいね。
詳細はこちら。
昨年の様子
2013.08.14
8月13日・14日の二日間、足助万灯まつりが行われます。
こちらは昨日の様子です。
足助の町中では住民の方により打ち水がされています。涼し〜♪
こちらは万灯まつりの灯りです。
川沿いを歩きながら、地蔵公園まで。
足助の町中で行われている、つくりもの展に参加されている作品の一つ。影絵。足助の町中で、10作品が展示されています。
足助夏まつりは8月15日まで開催!詳細はこちら!
2013.08.12
足助の古い町並みにある“小路”をちょっと歩いてみませんか?
8月3日〜15日まで『足助夏まつり』がありますが、一つのイベントとして『つくりもの展』も同時に行われており、今年は6か所ほどの参加がありお楽しみいただけます。今回、マンリン小路を上がったところ、もしくは、だき地蔵の小路を上がって行くと、からくりの作り物があり、紹介させていただきます。
だき地蔵の小路を上がると・・・
からくり作品の展示がされています。
どんなからくりがあるのかな!?
お子さまから大人まで「どうなってるんだろうね〜!」と話が盛り上がります。
小路ならではの風情。
こちらは西町にある中橋。なにやら、皆さん、中橋から飯盛橋に見入っていますよ。
(飯盛橋下にて、たんころりんならではの作品もお楽しみいただけます。)
最後に、からくり作品の一部をアップさせていただきます。
作り手の思いが込められています。
皆さん、帰りの夜道、安全運転でお帰り下さいね。
2013.08.12
足助夏まつりのイベント期間中、住民の方によりたんころりんが綺麗に並べられています。
たんころりんには、一つひとつ、メッセージが書かれているものや絵が描かれているものがあります。お気に入りのたんころりんを見つけてみてはいかがでしょうか。
さて、たんころりんのまちかど演奏会も8月13日まで行われます。
町中にはカメラを持った方や、浴衣を着てみえる方などで賑わいを見せています。
足助の古い町並みでの演奏会は、古い町並みにとても馴染み、より一層素敵な歌声や演奏を聴くことができます。
11日、本町でのまちかど演奏会。津森久美子さんと西村輝彦さん。
バンド、しゃもによる演奏。
こちら、現在の足助の町並みです。ちょっと足りないものがあるのですが、わかりますか?
こちら電柱を見ていただくと分かるのですが、電線が無いのには気が付かれましたでしょうか。
お盆明けに町中の電柱が撤去されるようです。電線が無いのには、ちょっと違和感がありますが、空が開け、明るく感じます。