2015.05.03
本日、あすけルネッサンスにて、一日限りですが、三州足助太鼓のかたとチンドン屋「絆」の方にお越しいただきました。(チンドン屋につきましては、写真が撮れず…太鼓のご紹介となります。)香嵐渓広場では、太鼓の迫力ある音色が響き渡り、太鼓の「ドドンドドン、トントコトントコ」と勇壮な音が響きわたり、観客のみなさまから大きな拍手をいただきました。
本日の香嵐渓広場での様子です。
太鼓の周りには、人・ヒト・ひと。
三州足助太鼓
動きあり、太鼓をたたいている方の表情がイキイキしていて、こちらまで笑顔になります。
太鼓の音が揃い、壮快。
子ども達も迫力満点!
明日は太鼓もちんどんもありませんが、香嵐渓でおもいっきり遊んでいってくださいね。
2015.05.03
快晴の中、一日子どもたちが夢中に、そして元気に遊ぶ姿があちらこちらで見ることができました。
2015年、足助ルネッサンスの様子をご覧ください。明日・あさってのお出かけの参考にしていただけると嬉しいです。
まずは、「香嵐渓広場」のイベン様子です。
糸鋸(香嵐渓広場にて)
木の実で遊ぼう
竹とんぼ作り
アマゴつかみ
あまごつかみは一回500円。15分の間で2匹まで捕ることができます。
みんな楽しそう。
捕ったアマゴは塩焼きにして食べることができますよ。腹だしや串に挿したりするのは、係のお兄さん、おじさんがやってくれます。
こちらは新緑茶会の様子。
青空の下、一服できる至福の時間。
新緑茶会
新緑茶会 一服300円
こちら、足助の町並み一帯のイベント催事になります。
JAあいち豊田足助支店の昔遊びは、缶崩しや、半弓道場、輪投げ、射的遊びができます。
缶崩し(JAあいち足助支店の駐車場にて)
半弓道場(JAあいち足助支店駐車場にて)
輪投げ(JA愛知足助支店駐車場にて)
射的(JAあいち足助支店駐車場にて)
働く車乗車体験も人気を集めていました。
トラクターや消防車へ乗れる機会が少ない子どもたち。消防車乗車大変では子ども用の消防服も着ることができ、消防士さんにもなれてしまいます!
トラクターに乗ってみよう!(無料:JAあいち足助支店駐車場にて)
働く車乗車体験~♪(旧足助事務所:豊田信用金庫すぐ)
足助の町並みの肝心のスタンプラリーは、本日約200名の参加がありました。
定員は250名ですので、天候的にも明日は余裕があると思われます。
皆さん、町並みは無料でおもいっきり遊べるコーナーが勢ぞろいです。お待ちしております。
また、町並みと言ったら、旧鈴木家住宅の特別公開や田口家での「ブリキのおもちゃ展示」も行っております。(←チラシには未掲載です。)その他にも、足助中馬館では「ハカる」ミニ展も開催中!
新しい足助を発見できるかもしれませんね。
スタンプラリー「お買いもの体験」(足助商工会にて)
スタンプラリー台紙は、足助商工会にて配布しています。
旧鈴木家住宅は、毎年、人気を集めています。
旧鈴木家住宅公開
足助中馬館での「ハカる」ミニ展も様々な量りがあり、見ていて楽しくなります。
こちら、田口家。「ブリキのおもちゃ展示」中。
田口家
田口家
ブリキのおもちゃ
足助ルネッサンス詳細は足助観光協会ホームページトップよりご確認ください。
5月4日(月・祝)、5日(火・祝)とあと二日開催します。小雨決行ですが、アマゴつかみは増水した場合は中止となることもありますので、ご理解・ご協力いただけると幸いです。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
2015.05.02
「あすけルネッサンス」が5月3日(日・祝)~5月5日(火・祝)まで行われますが、香嵐渓といえば、三州足助屋敷。本日、屋敷に行ってきました。
イベント期間中、とっても賑やかくなりそうです♪
本日の香嵐渓の様子です。
こいのぼり
三州足助屋敷
香堅子(かたかご)テラスで一休みできます。緑に囲まれ気持ちがいい。
わらびにソフトクリーム、美味しそう。
こちら、竹屋さん。風車の真ん中になる軸を作っていました。
こちら、竹の指輪。細かい作業、さすが職人さんです。
さてさて、こちらは紙漉き屋さんへお邪魔しました。
足助屋敷内の場所は変わり、紙漉き屋さんへ。これは一体?
紙漉きに「トロロアオイ」の種を一緒に漉いたもので、本日、発芽していました!
紙漉きにはトロロアオイの根っこを使って粘りをだすようですね。
足助屋敷は、職人さんから直接お話を聞くことができ、ものづくりについて知ることができる場所です。紙がどのようにできているのが、竹で何が作れるのか・・・と日常で当たり前に使っているものの原点を知ることができる場所であると思います。
紙漉き屋さんが作ったこいのぼり。ミニサイズで、カラフルに作られています。和紙の素材が可愛らしく、おしゃれにできています。
機織り屋さんの前では、羽子板あそびやかっぽんで遊べます。遊びに真剣!
あすけルネッサンス期間中は、看板も出ていますので、参考にして下さいね。
2015 あすけルネッサンス詳細
2015.05.02
明日から、いよいよ「あすけルネッサンス」3日間、開催!
イベント内容はチラシにある通りですが、今回、告知が直前となりましたが、タイトルのとおり「ボンネットバス」に乗れるイベントも同時開催されます。
※チラシには掲載しておりません。
【内容】
ボンネットバスに乗ることができます♪
お子さまから大人の方まで、どなたでもご乗車いただけます。※整理券必要となります。
コース:足助支所→足助交流館→百年草→足助城→足助支所
料 金:無料
定 員:27名 ※先着順です。整理券がなくなり次第、終了となります。
受 付:香嵐渓広場と足助商工会の総合案内所にて整理券配布します。
※甲冑着付け体験をしていただいたお子さまの親御さんに足助城の入館券を2枚プレゼント。
問合せ先:三州足助公社 電話0565-61-2300
『あすけルネッサンス』詳細はこちらをご覧ください。
2014.05.09
こんにちは。今年のゴールデンウィーク、皆さん何をして過ごされましたか?
少し遅くなってしまいましたが、『あすけルネッサンス』も3日間多くの方にお越しいただき、足助・香嵐渓と共に賑わいを見せていました。ありがとうございました。
最終日の5日はあいにくの天気、雨になってしまい、町中と香嵐渓ではアマゴつかみなどの催事を午後2時頃に終了させていただきました。しかし、雨が降ってもあすけルネッサンスを目指して遊びに来てくれた家族連れの方が多く、とてもうれしく思いました。
さて、こちらは期間中行われた『中央商店街と名所めぐり』スタンプラリーの参加商品です。今年で4回目なのですが、人気のためか午前中には参加賞が品切れするほどだったようです。
今年のピンバッジはこいのぼり
こちらは名所巡りの一か所『お釜稲荷』。お~きな、おっきな!お釜のあるお稲荷さんがあるんですよ。ゴールデンウィークは特に、遊びながら、子どもたちも大人も一緒になって町歩きができました。
お釜稲荷
お釜稲荷の手前には、昔遊びコーナーやトラクター乗車体験などできたのですが、小雨が降り始めてからは子どもたちは何度も同じゲームをしたり、雨は雨なりに楽しんでいただけたようです。
トラクター乗車体験
射的
あっという間に終わってしまった連休。これからの時期はホタル観賞に行かれてみてはいかがでしょうか。6月~7月は幻想的な風景に出逢える季節。楽しみですね。