2015.09.11

2015.07.03
足助の職人紹介、その前に。
足助屋敷の職人さんを紹介する前に...ねこちゃん好きにはたまらない、受付で足助屋敷の看板娘「たまちゃん」に逢えることがあります。まだら模様が特徴です。にゃんとカメラ目線でポーズをとってくれました♪
さてさて、たまたま出会ったたまちゃんなのですが、本題は職人さん紹介します!
今回、ご紹介するのは、竹かご屋の職人の野村さん。竹かご屋では2年目とのことですが、手仕事好きが高じて現在に至るとのこと。野村さんが作り出す籠などの道具は、細かいろころまで細工されていました。
写真で手にしているのはいかけ。いかけは米を研いだり、小豆の水切りをしたりするときに使うのですが、いかけの表面を見て、触ってみると、竹ひごの面とりがされているのが良くわかりました。
「竹製品は大事に手入れをしながら、しまいこまないように使えば長持ちする」と。職人さんが作ったものだから、ついつい大切にどこか奥に仕舞い込んでしまいそうなのですが、モノは使うためにあるんですよね。改めてモノについてのあり方を考える機会になりました。
その他にも、竹かご製品がずらっと並んでいるのですが、中でも気になるものが。↓
じゃーん、なんとスマートフォンのスピーカーでした!これが柔らかな音色となって、響き渡ります。今回は、ラジオ体操の曲を流していただきましたが、クラシックなどもいいかもしれませんね♪
みなさん、足助屋敷へお越しの際は、せっかくですので、職人さんとお話されてみてくださいね(^_^)モノの良さが伝わるはずです!
2014.08.05
足助夏まつりとともに...★
足助夏まつり開催中!
8月2日(土)~8月15日(日)
期間中、こちらのイベントをお楽しみいただけます!
・『たんころりんの夕涼み』(~13日まで、まちかど演奏会あり)
・香嵐渓(飯盛山)ライトアップ/落合橋のライトアップ/足助城のライトアップ
・『ものつくり作品展』※随時(白久さんには何の影絵があるかな?)
ここをクリックしてテキストを変更します。ここをクリックしてテキストを変更します。ここをクリックしてテキストを変更します。ここをクリックしてテキストを変更します。
本日、5日(火)は6組の演者さんによる、まちかど演奏会が行われます。
2014.08.02
香嵐渓の夏!
こんにちは!
猛暑が続いていますが、香嵐渓に一歩足を踏み入れると、川遊びをしている元気いっぱいの子どもたちで賑わいを見せています。
飯盛山ではあちらこちらで夏の花が、また、春に可愛らしい姿を見せてくれていた花は、実を付け始めました。
蝉の鳴き声が、あちらこちらから聞こえてきます。
夏真っ盛りということを、音で知らせてくれる蝉。
この抜け殻は、いつみても愛嬌があるのはなぜでしょう。
「ハイ、ポーズ♪」と、カメラを向けると、逃げる準備をしたのか、構えられてしまいました...
飯盛山は30分もあれば中腹まで歩き、帰ってくることができます。
川遊びに、山歩き、また、足助の古い町並み歩きなどを楽しめる足助・香嵐渓。
今日から「足助夏まつり」が始まり、日没から夜9時まで「たんころりん」が開催されます。
浴衣を着て、町歩きなんて素敵ですね。
2014.07.21