2015.04.14
今年は桜が見ごろを過ぎ、新緑が眩いばかりの美しさ。
4月11・12日と、足助春まつりがおこなわれました。
各町の華やかに飾られた花車が足助の町中を、そして花車にはお囃子を奏でる女の子たち、その車を操る若連の勢いある掛け声などで、賑やかに。
こちら本楽祭の様子です。
12日
足助神社の宮入前に、宮町駐車場に集結。
宮入の様子。勢いよく花車の向きを変える。
今年の足助春まつりは晴天とはいきませんでしたが、天候に恵まれました。
終わってからは雨続きで、この日は特別に晴れてくれたようです。
さて、例年、桜の咲く季節と重なる足助春まつりですが、今年は野山の主人公が桜は見ごろを終え、テンナンショウやウラシマソウなどが見ごろを迎えています。どちらもサトイモ科。
春まつりは終わってしまいましたが、香嵐渓は今おすすめの季節です。
飯盛山を登ると30分ほどかかりますが、香嵐渓の川沿いをのんびりと歩くだけでも気持ちがいいと思います。川のせせらぎ、小鳥のさえずりなどが聞こえてきます。
テンナンショウ
ウラシマソウ
ホウチャクソウ
2015.04.10
明日、4月11日(土)と12日(日)に足助春祭りが開催されます。
足助の町並みに、華やかな花車を引き廻されます。一日目の天候が気になるところ。雨が降っても早く晴れてほしいものです!
詳細はこちらをご覧ください。
2015.03.13
昨日からの暖かさで、カタクリがひとつ、ふたつと花開かせていました。
本日13時頃の様子です。
全体的に見ても七輪ほど開花をみることができました。
今月の20日前後ごろ、見ごろを迎えるとみています。
気温が上がると、つぼみから花開かせていきます。
キクザキイチゲもあと少しで開花です。寒いと閉じてしまっています。
ヤマルリソウもところどころに咲いているのを見つけました。
風外碑の近くには...
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマをご覧いただくのは、ちょうど今がおススメです!
2014.10.12
本日は足助祭りの二日目、本楽祭です。
足助町内4町の山車が宮入し、足助八幡宮横の足助支所へ集まり、若衆の威勢の良い掛け声と「オッサオッサ・・・」と出役の踊りがまた迫力あり!そしてどこか楽しそうな雰囲気もあってか、周りにはたくさんの人が集まっていました。
足助支所前にて。威勢の良い声が遠くまで聞こえてくる。
正午ごろから鉄砲隊と棒の手による奉納が行われ、こちらもまた「エイ!ヤァー!」と勢いのあるかけ声。その横では、鉄砲隊による空砲打ちが両サイドで行われており、「ドン!!ドン!!」、時には「ドンドンドン!」と連続打ちもありました。足助八幡宮は一日、迫力満点、見ごたえ満点の一日となっております。
棒の手
棒の手(大人)
色々なところで写真を撮影していると、声をかけてくれる方も。
一つ教えていただいたことがあります。
「本当は足袋と藁草履を履くんだよ」って。確かに、他の形をみると紺色の足袋を履いているのみ。現在の足袋はゴムがついているので藁草履はいらないんだとか。
昔ながらの履き方、勉強になりました。
足助八幡宮では川沿いを合わせて3か所の発砲か所があります。
さて、撮影の腕が上がったのが、運が良かっただけなのか、一瞬を撮影することができました!
わかりますか?今までの鉄砲隊のブログは煙がうつっている写真がほとんどでしたが、実際には、下から着火し、発泡に至ります。
いよいよ、これから梵天投げが行われ、山車の引き上げ、帰り車をご覧いただけます。
無事、行事を終えた山車4台が、提灯を飾り付け、お囃子に出役も勇ましく、各町へ引き上げ祭りがすべて終わります。
今年は足を運べなかった方、足助観光協会ブログで楽しんでいただけたでしょうか。
またのお越しをお待ちしております。
2014.10.11
こちらは松栄町の鉄砲隊です。
ほら貝の「ブォーーー」と合図とともに「オッサオッサ」のかけ声が聞こえたら鉄砲隊が「来た」とわかります。そして各所にて円を作り鉄砲の空砲打ちが始まります。
日が陰るとともに、午前中の様子とはひと味違う静寂さ。
しかし、まだまだ鉄砲隊による空砲打ちは続きます。
日陰になるにつれて、火の粉が散る様子がよくわかります。
今日は留守番のため町中へ足を運ぶことができなかったのですが、町中4町に足を運ばれたご夫妻のお話や写真、さらに動画を見せていただきました。その時のお話に「山車が華やかだった」「“オッサオッサ”て、若連が元気があってよかったよ」「見れて良かった」などなど、感想を聞かせていただきました。動画は間近で撮影されており、迫力満点でした。(ありがとうございました!)
いよいよ明日は本楽祭です。
本楽祭では足助八幡宮へ4つの山車が宮入りする風景、鉄砲隊、棒の手などをご覧いただけます。
夜にかけて梵天投げももちろん、提灯に火が入ったころの引き上げも是非ご覧に下さいね。
皆さまのお越しをお待ちしております。
詳細の時間はこちらをご覧ください。