2015.03.02

2015.03.02
土日のみご覧いただけます。
寿々家は、中馬のおひなさん期間中は土日のみ公開しています。
かつて足助の高級料亭だった場所ですが、10年来は空き家となっていた所を、今現在は寿々家再生プロジェクトメンバーにより、寿々家の公開にまで至っています。
こちらの建物は入り組んでおり、各部屋におひなさんが飾られています。
場所は裏路地にあり、地蔵堂やからくりの小路が目印。
靴を脱いで上がり、各部屋をまわり、昔ながらの建物を感じてみるのはいかがでしょうか。
寿々家再生プロジェクトの詳細はこちら
2015.02.25
土びなの絵付け実演
現在、『第17回 中馬のおひなさんin足助』開催中♪
週末土日には、土びなの絵付け実演をご覧いただけます。
どのように土びなに絵付けをされているか知る良い機会です!
詳細はこちら↓
【土人形の絵付け実演】
日にち:2月14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、3月1日(日)
時 間:10:00~16:00※時間中随時
場 所:土びな会場(本町区民館)
内 容:三河大浜土人形作家・禰宜田氏による実演をご覧いただけます。白い素焼きの土人形たちが職人の手によって鮮やかに彩られていきます。
その他のイベントはこちらをご覧ください。
みなさまのお越しをこころより、お待ちしております。
2015.02.08
見て、歩いて、食べて楽しもう♪
中馬のおひなさんを楽しむには、とにかく歩いて、食べて、見て、話して楽しむ。
そんなワクワクする「中馬のおひなさん」が始まりました。
足助の町中は、段飾り、土びな、御殿飾りなどが、またその周りには手作りのもち花で飾り付けがされ、華やかさを醸し出しています。
まずは、足助の重伝建の町並みを歩いてみました。
と、その前に本日は塩の道づれ家で昼食。お蕎麦はもちろん、蕎麦湯がまた美味、身体も温まり、デザートに蕎麦湯を使った寒天をいただいてきました。
さて!腹ごしらえをした後は本腰を入れて町並み散策です。
新町の町並みにはいると、五平もちや草餅のお店があり、本町へ入ると、建物が新しく建て替えられた「地蔵堂」があり、参拝者で賑わっていました。
こちらは、本町区民館。土びな会場となっています。
2月14日(土)・15日(日)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、3月1日(日)に土びな絵付け実演が行われる会場でもあります。これからご予定の方、ぜひ、足を運んでみてください。三河大浜土人形作家の禰宜田氏による実演をご覧いただけます。
町中を歩いていると、店内や店先に色鮮やかな飾りが置かれています。販売されているところが多々ありますので、お土産にいかがでしょうか。
以下、足助の町並みを写真でご覧ください。
さて、次に足助の重伝建の町並みから、香嵐渓へ足を運んでみました。
こちら三州足助屋敷には入館しませんでしたが、長屋門の左には五店から内裏雛などが展示されています。ライトに照らされ、神秘的な雰囲気でした。
こちらの桧茶屋で、五平餅を食べて小休憩。
小腹に調度いい五平餅!
寒茶も美味しく、おかわりしてしまいました♪
まだまだお伝えしきれないのですが、その他にもまだまだ見てまわるところがあります。
是非、一日ゆっくりと足助の重伝建の町並み、香嵐渓周辺を楽しんでいただけたらと思います。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
パンフレット、資料の請求は足助観光協会の問合せフォームよりどうぞ。
2015.02.08
賑わうおひなさん初日♪(がんどう)
昨日はこの地方に古くから伝わる風習で、おひなさんの日に子どもたちが「おひなさん見せて」と言って家々(協力4店舗)を回るとお菓子がもらえる『がんどう』が行われました。
朝から子ども達が元気良く町中を歩いていたので、一緒にお店を巡ってきました。
今年は、足助の町並みにある和菓子屋の風外、両口屋、加東家、川村屋の4店舗にて行われ、子どもたちは、あちへ行って、こっちへ行って、とても楽しんでいる様子。中には声をなかなかかけられず、おばあちゃんと一緒に「みせて」と、ちょっと恥ずかしながらも、お菓子をもらうととてもうれしそうな表情になっていました♪
また来年が楽しみですね。