2015.01.07
本日の足助は天候に恵まれた中、七草粥の振舞いが行われました!
およそ500杯の七草粥が振る舞われ、お越しいただいた方からは「身体があったまるわ~」「美味しかった」「おかわりしちゃったわ♪」など嬉しい声を聞くことができました。
どうぞ、本日の『足助八幡宮七草粥』の様子です。ご覧ください。
また、来年の参考にしてくださいね。
ちなみに、本日は大変多くの方にお越しいただき、13時には七草粥が出てしまいました。
その後に楽しみにお越しいただいた方がいましたが、残念ながら振舞うことができませんでした...お越しいただきありがとうございました。是非、来年お待ちしております!
春の七草。全部言えますか~?
10時頃から足助八幡宮境内では敬老会の方や地元の方で賑わいを見せていました。早いですね!
男性陣メインで餅切りに!
さて、こちらでは、お飾りのお餅をサイコロ状に切って、油で揚げるのですが、おいしいボロ餅(あげ餅)になるには細かな作業が必要とされています。結構な力がいります。
ボロ餅
ボロ餅を揚げると・・・
熱々のあげ餅が出来上がります。塩をぱらぱらっとふって出来上がり。家でここまで細かくお餅を切るのって大変なんですよね...。今日はとってもおいしくいただきました♪このボロ餅も毎年無料で配布しています。
会場内は満席状態。
黄色の法被を着ているAT21のメンバーにより七草粥が振る舞われます。
そして、七草粥!!
今年も美味しくいただくことができました。
みなさん、来年も足助にてお待ちしております(^o^)丿
2014.01.10
毎年行われている、足助八幡宮七草粥の振る舞いが行われました。
地域の方をはじめ、名古屋や三河近辺からたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
今年の様子です。
七草
七草粥の受け渡しは長蛇の列!
会場内はすぐに来場者の方でいっぱいになりました。
七草粥にトッピング。アツアツの七草粥!
付け合せは梅干しや塩昆布!さらに美味しくいただくことができます。中にはおかわりをされる方が多々おみえでしたよ。
こちらは足助八幡宮前にて。あげ餅(ぼろ餅)の振る舞いもありました。
今年、参加したかったけれど出来なかった方、また来年お待ちしております!
2013.12.16
日を増すごとに、寒さが身体に堪える季節となってきました。
朝は霜が降り、場所によっては日が差しこむまで霜がなかなかな消えることがありません。
さて、2014年1月7日(火)にAT21の主催により『足助八幡宮七草粥』の炊き出しが行われます。
一年間の無病息災を願い七草の振る舞いが行われ、参加は無料です。他にも、お餅のかき揚げも頂くことができます。かき揚げは、お餅を小さく切ったものを油で揚げるのですが、出来立てはサクサクで、お塩をきかせ美味しくいただくことができます。七草粥とかき揚げ。思い浮かべるだけでも楽しみな、足助の行事のひとつです。さて、年始は七草に行きましょう!

ちなみに春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグザ)、ハコベ、ホトケノザ(春の七草のホトケノザは、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の計7種類。お正月に食べ過ぎ飲みすぎに胃腸休めとしておススメです。

みなさまのお越しをお待ちしております。
足助八幡宮七草粥の詳細はこちら