2020.02.29
ひな祭りの原点といわれる民俗行事『流しびな』をご存知ですか?「源氏物語」の須磨の巻に出てくる程、その歴史は古いです。
3月3日、光源氏がお祓いをした形代(かたしろ)を舟に乗せ、須磨の海に流したという著述があります。
お地蔵さんは、子供のすこやかな成長をまもってくれるそうです。
ざんげの言葉、願い事など何でも結構ですので書いて吊るしてください。足助の川には流せませんが、後日ご本尊に奉納いたします。
- 日時:令和2年3月1日(日)~3月3日(火)まで
- 場所:本町地蔵堂(足助町本町)
2020.02.29
葉が出で来るのは早かったですが、まだ開花は見られません。
全体の1割程度の株が蕾を付けています(^^♪
開花を見つけたらまたお知らせいたします。
気候にもよりますが、最初の開花から10日~2週間後がピークとなると予想しております。
右下の、ひときわ鮮やかな黄緑色の葉からは白いカタクリの花が咲きます。
2020.02.29
【土びなの絵付け実演と体験】
コロナウイルス対策として、絵付け体験の期間を短縮いたします。
また、絵付け体験をされる皆さまには、受付で住所・氏名・ご連絡先のご記入にご協力をお願いしますm(__)m
日にち:令和2年2月22日(土)23日(日)・29日(日)・3月1日(土)
3月7日(土)8日(日)の絵付け体験は中止とします。実演は行っております。
実演時間:10:00~16:00※時間中随時
体験時間:10:00~15:00※予約不要、受付は14時30分まで
料 金: 1体 500円
場 所:旧田口家(本町区民館すぐ近く)
内 容:三河大浜土人形作家・禰宜田氏による実演を見ながら、動物の型にアクリル絵の具で色付けします。
未就学児のお子様には保護者の同伴が必要です。体験時間は30分~1時間ほどです。
※絵付けする人形は、おひな様ではなく動物などの形から選んでいただきます。
Demonstrations of decorating clay dalls by Mr.Negita who is a clay doll artist.
・Date: Feb.22,23,23,Mar.1. For Mar.7 and 8, demonstrations only.
・Time: 10a.m. ~4p.m. /Place: Former Mr.Taguchi’s house
Experience of drawing a small clay doll by tube colors.
・Same date. Time:10:00~3p.m./ Same place 500yen per doll/ No need of reservation
2020.02.27
令和2年3月7日(土)に予定されておりました【足助中学校吹奏楽部によるブラスバンド演奏】についてはコロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策として中止いたします。
準備をしてきた先生や生徒の皆さん、残念ですがぜひまた次の機会にお願いします!!
演奏を楽しみにしていた皆さま、次の機会にご期待ください(^_-)-☆
『中馬のおひなさんin足助』は引き続き3月15日(日)まで毎日、午前10時から午後4時まで開催します(^^♪
平日は人も少なく、ゆっくりと町歩きが楽しめます。
週末は駐車場が少し混雑しますが、目立った道路の渋滞はありません。
どうぞお楽しみください
2020.02.26
令和2年2月29日に予定されておりました【足助高等学校によるブラスバンド演奏】と【豊田市役所音楽部シャルマンブラスによる演奏】についてはコロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策として中止いたします。
引き続き3月15日(日)まで『中馬のおひなさんin足助』は毎日、開催中です(^^♪
どうぞお楽しみください!