令和7年6月28日(土)16:00~20:00『足助をどり』

足助に伝わる盆踊りの曲を三味線の生演奏で踊ります。
みなさん自由にご参加ください。
※演奏曲:香嵐渓音頭、足助音頭、あやど音頭ほか
※雨天時は足助トレーニングセンターで行います

住所 愛知県豊田市足助町
日にち 令和7年6月28日(土)
時間 16:00~20:00
開催場所 足助の古い町並み
主催 足助をどりの会

踊り方の動画もありますので、お家で見ながら踊ってみてください!!
足助をどりFacebook


定期練習について


足助町本町地区の「足助陣屋跡広場」にて下記日程で練習会を行います。
駐車場は「足助中央駐車場」をご利用ください ※有料です
・6月23日(月) 19:00〜20:30
・6月24日(火) 19:00〜20:30
・6月25日(水) 19:00〜20:30
・6月26日(木) 19:00〜20:30

・6月27日(金) 19:00〜20:30
※雨天の場合は、練習会は中止とします


練習会へのご参加はお気軽にどうぞ。
また、三味線や太鼓などお演奏を習いたい方も募集しております。

足助は、伊那街道(通称:中馬街道~塩の道~)の宿場町・物資の中継地として発展した町です。

人も文化も行き交う中で生まれた文化の中には、俳句・和歌・茶道など多くありますが、芸者さんのお座敷踊りなどの芸事もその一つです。

「足助をどり」は、足助でただ一人残る芸者である後藤先生が、足助に伝わる当時のお座敷踊りを盆踊りとして発展させたものです。

普通の盆踊りより少々難しいですが、この技を、ここ足助の地で後世に伝えていくのが「足助をどり」の目的です。

まずは皆で楽しく踊りましょう。

ホームページの動画をご覧になって頂き、是非練習の上ご参加ください。

足助商工会青年部

  • for foreigner
  • 足助観光協会ブログ
  • 観光パンフレット
  • 交通案内 アクセス情報
  • 三州足助観光ボランティアガイド
  • 足助フォトギャラリー
  • 足助のみどころ香嵐渓
  • 足助のみどころ重伝建
  • 足助観光協会について
  • 足助観光協会会員一覧
  • 足助観光協会会員向けページ
  • 足助観光協会Facebook
  • 足助観光協会Instagram
  • 足助観光協会YouTube

足助観光協会

愛知県豊田市足助町宮平34-1

電話:0565-62-1272(木曜定休)

fax:0565-62-0424

ページ上部へ