
平勝寺

曹洞宗の古刹、かっては天台宗の寺院として栄えました。ここは数多くの文化財を伝えています。
木造観音菩薩坐像(国指定重要文化財)
平治元年(1159)に造られた桧の寄木造で、高さは1.5mです。
胎内には墨書銘があります。
17年に1回のご開帳の秘仏。
二天立像(愛知県指定文化財)
観音菩薩像と同時代の作。
平勝寺扁額(愛知県指定文化財)
元徳2年(1330)の作。
かねかけ杉(足助町指定文化財)
胸高囲6メートルもある大杉
綾渡の夜念仏と盆踊
(国指定無形民俗文化財)
毎年8月10日と15日に行われています。
この夜念仏と盆踊りは、村の中で新仏のある家を回って回向を手向け、それが終わると手踊り(盆踊)を踊りました。
楽器を一切使わず、音頭とりの唄に合わせ下駄の拍子だけで踊ります。
現在は平勝寺境内で行われています。


住所 | 豊田市綾渡町奥12 |
---|---|
TEL | 0565-62-2241 |
ホームページ | https://ayado-heishoji.com/ |