2021.06.08
令和3年6月8日 香嵐渓シャガ群落の除草作業とカタクリの種まきを行いました。
暑い日となった今日、‟香嵐渓を愛する会”のメンバー20名に、香積寺の新住職も助っ人で加わりシャガ群落の除草作業を行いました。
シャガや他の草花を抜いてしまわないように気をつけながら、約1時間で軽トラック1杯分の草や枝が集まりました。
山野草の宝庫と言われる香嵐渓は‟香嵐渓を愛する会”の皆さんと地元住民の方により守られています。
これでまた来年、綺麗な花を咲かせてくれると思います(^^♪

シャガはこんな花です~花の時期4~5月~
- シャガ(射干)
- アヤメ科 草本
- 高さ 30~60㎝
- 色 淡白紫
- 特徴 昔、中国から帰化した植物。林内のやや湿気の多い所に根で増えて生える。
カタクリの種まき
今年はあまり良い天候に恵まれずカタクリの種をとることができなかったので数は少なかったですが、草取りをしたエリアに皆で種をまき、上から腐葉土をかぶせました。
「花が咲くのは7年後。楽しみだけど、その頃自分はどうなっとるかな~」などど言いながら、話に花が咲きました(*´▽`*)


カタクリ(片栗)はこんな花です。~花の時期3~4月~
ユリ科 草本
高さ 20~30㎝
特徴 茎頂に1個の花を下向きにつける。日が差すと花弁が反り返り、独特の形になる。